enonaiehon

私の第三十四夜をつづります。

「稲荷前A遺跡第4地点」~その第4砂丘列東端上の位置~


 
猛暑がようやく衰えはじめた24日、「第8回平塚市遺跡調査・研究発表会」が開かれ、私も参加した。
また、同時開催の「平塚の遺跡ー近年の発掘調査成果ー」(平塚市博物館)で展示された出土遺物も見学した。

今回、その出土遺物展示のなかで、国府域中枢地区を構成する「稲荷前A遺跡第4地点」のその位置について、改めて思うことがあった。
(「稲荷前A遺跡第4地点」の出土遺物を見るのは、2004年秋期特別展「掘り起こされた平塚Ⅲ」-『遺跡が語る地域の歴史』〔平塚市博物館 2004年〕での展示以来。墨書土器や緑釉陶器香炉蓋、石銙巡方などが新たに精選された今回の展示は、とても興味深かった。)

 

f:id:vgeruda:20190826143408j:plain

稲荷前A遺跡第4地点出土遺物①

 

f:id:vgeruda:20190826143616j:plain

稲荷前A遺跡第4地点出土遺物② 


稲荷前A遺跡」は、国府域中枢地区(第3・第4砂丘列東半部。ちなみに、”相模国庁”は第3砂丘列東端に位置する)のなかでも、第4砂丘列東端に位置し、北は高林寺遺跡(その南半部)、西は稲荷前B遺跡(その南半部)に接している。

これまで、その第1・第2地点からは「国厨」・「大住厨」墨書土器、第3地点からは「旧豉一」の墨書土器などを出土して注目されてきたが、今回の第4地点でも、壺Gや緑釉陶器香炉蓋、墨書土器など、有数の資料が出土している。
かつての私は…素人の短絡的な妄想から…標高10m前後の稲荷前A・B遺跡や、高林寺遺跡(南半部)が位置する第4砂丘列東端部について、”大住郡衙推定地”としてのイメージを持っていた。
また、”大住郡衙”に先行する”大住評衙”については、第3砂丘列東端上の”六ノ域遺跡”を想定していた。その第3地点で、掘立柱建物群の特異な変遷が見られることや、国府域内でのかなり早い時期の資料として、箆書「住」須恵器転用硯が出土していることを理由に…。

しかし、私の知りうる限りでは、稲荷前A・B遺跡や、高林寺遺跡(南半部)のこれまでの調査からは、”大住郡衙推定地”を裏付けるような成果は上がっていない。
(つまり、相模国府域内では、茅ヶ崎市で発見された”高座郡衙”に匹敵するような郡衙遺構がいまだ確認されていない。)

ただ、今回の出土遺物の展示をきっかけに、改めて、この第4砂丘列東端の地域では、やはり、”大住郡”による活発な活動が展開していたのではないだろうか?という思いがよみがえった。

そんな思いが呼び覚まされたのは、10年以上も昔に個人的な覚書として作った”墨書土器データ”(「大住」や「郡」などの文字を含む墨書土器を抽出した一覧表。元データは『平塚市内出土の墨書・刻書土器』〔平塚市史 別編 考古 基礎資料集成3 2001年〕)を見直したためだった。

その昔のデータによれば(元データのうち、判読しがたい?と僭越ながら判断したものや、「大」一文字のものは除外した)、「大住」「住□」「□住」「住」「大住厨」「大厨」「郡厨」の文字を記した墨書土器19点*のうち、14点**が第4砂丘列東端上の遺跡で出土している。
(内訳は、”高林寺遺跡の南半部”で6点+”四之宮下郷廃寺”で1点、”稲荷前A遺跡”で4点、”天神前遺跡”で3点)

この第4砂丘列東端上での出土点数14点**が、市内出土点数19点*の7割強を占めるという結果は、やはり、この地域での”大住郡”による活動の集中を示すものではないだろうか?・・・改めてそう感じたのだ。

今後、相模国府研究がどのように進展してゆくのか、そして大住郡衙について、どのような新発見があるのか…これからも、調査成果を見逃さないようにしながら、自分の妄想を点検してゆきたいと思う。

 

 

 

このまま秋に?

 

22日から、朝方の室温は27度台が続いている。
23日午後は、茅ヶ崎のフラの会場から外に出ると、土砂降りになっていた。濡れ鼠になった腕や足元…この季節の夕立とは思えない肌寒さを感じた。

そして昨日今日と、いつものベランダの空気にも、乾いた澄んだ気配を感じた。
『このまま秋に?』と思った。

暦では「処暑」を迎えたのだった。 
秋になったら、山の空気をいっぱい吸いたい。秋の風が渡ってゆく尾根道を歩きたい。

思えば、6月半ばに痛めた足に自由を奪われて、夏空を仰ぐゆとりもなく、地面を踏みしめるように過ごした2ヶ月だった。

処暑」…その言葉をそのままに実感する頃、足の痛みもほとんど気にならなくなっていた。
虚しかった夏の日々から一日も早く抜け出して、次の季節に向かいたい。

     

       f:id:vgeruda:20190825113634j:plain
       秋の空気を呼びこんだ?土砂降りの雨(8月23日 フラの会場で)

 

         フラの会場で貰ったレイ  
         f:id:vgeruda:20190825115111j:plain

(23日、姪とその娘が習うフラの発表会に誘われ、茅ヶ崎に出かけた。
午後の短い時間、見知らぬ南の島の波や風、山や花…クチナシKiele…や月を思い描いて過ごした。
再び聴くことになった♪ Malama Mau Hawai'i ♪ は、なつかしい曲になった。
そういえば、いつも足の治療を受けながら聴く曲のなかにも、ハワイアン・ミュージックが流れていたことを思い出す。
茅ヶ崎で楽しんだフラの音楽と舞踊…私にとって、この夏唯一、夏にいやされた時間だった。)

 

 

 

 

 

さようなら、古い文庫本たち

 

今は誰も住むことのない家…まもなく跡形も無く消えるはずの家…には、数十年も眠ったままの本がある。廃墟になりかけのその家に、このところ何度か通っている。そして、もう少しの時間、手元に置いておきたい本たちを選んで持ち帰っている。
それでも、遺してきた本に、やはり少しだけ心残り(廃棄することの迷い)があった。

昨日、その家に帰るのはほとんど最後…そんなつもりで出かけることになった。
そして結局、古い古い文庫本の束…小口が日焼けで変色している…を、持ち帰ってきた。

日焼けした文庫本たち…どうしても資源ゴミには見えなかった。
学生時代の私が偏読し(その割には、内容の記憶がほとんど無いのが哀しい)、置き去りした果てに変色した文庫本たち。
(小説では、ほとんどが三島由紀夫の作品。ほかに大江健三郎夏目漱石が多かった。)


帰宅してから、三島由紀夫の文庫本…なつかしいデザインの新潮文庫本22冊…をシリーズとして順番に並べ、『新潮文庫解説目録ー1973年』と見比べてみる。
『永すぎた春』と『獣の戯れ』が欠けていた(なぜ欠けているのか…今となっては分からない)。

リストも作った。
_______________________________________

新潮文庫
仮面の告白
花ざかりの森・憂国
愛の渇き
盗賊
禁色
鏡子の家
潮騒
金閣寺
美徳のよろめき
沈める滝
美しい星
近代能楽
午後の曳航
宴のあと
音楽
真夏の死
獅子・孔雀
青の時代
鍵のかかる部屋
ラディゲの死
アポロの杯
肉体と衣裳

【中公文庫】
文書読本
作家論
荒野より
癩王のテラス

講談社文庫】

絹と明察
太陽と鉄

【角川文庫】
純白の夜
夏子の冒険
不道徳教養講座

集英社文庫
夜会服
肉体の学校

【文春文庫】
行動学入門
_______________________________________

写真も撮った。
もう、心残りは無い……無い。

 

f:id:vgeruda:20190821165117j:plain

           「さようなら、古い文庫本たち…」

 

 

 

 

『イージー・ライダー』・『ひとりぼっちの青春』そして『黄昏』


今朝、パソコンを開き、P・フォンダの訃報を眼にして、一瞬、H・フォンダのものと勘違いした。
すぐに、いや、ヘンリー(父)ではなくピーター(息子)のほう…と思う。

そして遠い昔の映画の記憶…ヘンリーの息子ピーター、娘ジェーン、そして父・娘のそれぞれが出演した映画の記憶をたどった。

学生時代にピーターの『イージー・ライダー』・ジェーンの『ひとりぼっちの青春』を見たあと、かなりの時間を経て、ジェーンとヘンリーが共演する『黄昏』を観てみようと思ったのには、たぶん、私なりの理由があった。
彼らそれぞれの際立った個性を、理屈抜きでひとくくりにしてしまうのが、その容貌(瞳や睫毛?)や骨格のイメージの共通性であることに、若い頃の私が興味を感じていたからなのだと思う(彼らは家族であり、その共通性は当然なのだけれど)。

イージー・ライダー』…思い浮かべるのは、あの異様に傾いたオートバイの高く長いハンドルとその疾走感。それが象徴する自由や逸脱への衝動。その危うさ・脆さ。
そうした自由と逸脱を表明する存在と、それを異質なものとして嫌悪・憎悪する別の存在との出会い。その衝突。

また、『ひとりぼっちの青春』…当時の私は、ラストの悲劇的な結末より、ヒロインが”絹のストッキング”を失ったことに絶望するシーンに、リアルな強い痛みを感じた。

ピーター・フォンダの訃報…そのことをきっかけに、しばらくの時間、古い映画の記憶を思い起こし、さらには、そこから2019年現在を眺め直したりした。

今もなお、自由が出会う軋轢、貧困が陥る絶望 、あるいは個人と社会との間や、弱者と強者との間で繰り広げられる弱肉強食の戦い…そうした状況がほとんど変わっていない2019年夏…そんなことを思った。

 
図書館近くのユリf:id:vgeruda:20190817123746j:plain

 

 

 

 

藤原定家と『相模集』

 

2013年頃だったろうか、初めて手にした『相模集全釈』(風間書房 1991年)。
この本を読めば、もっと歌人相模のことが分かるはず…冒頭に掲げられた序文を、ドキドキしながら読み始めたことを思い出す。

その序文にまず、心を動かされた。
刊行をなしとげた研究者たちの姿を思い描き、敬意を抱いた。

続いて、いよいよ始まった本文は、”流布本相模集の諸本についての解説”。
しかし、専門書・研究書と縁遠かった私は、そこでいきなりつまづいた。
すぐにでも歌人相模の歌の世界へ…とはやる気持ちもあって、”諸本の解説”の文面を、未消化のままに読み流してしまった。

ただ今回、読みかじりの『定家八代抄 続王朝秀歌選』をきっかけに、
*国指定重要文化財『相模集』というものが存在すること、
*その『相模集』が藤原定家による奥書をもつこと
(奥書には、”1221年、定家が『相模集』を失い、1227年、大宮三位〔藤原友家〕の本をもとに書写した”旨が記されていること)、
を初めて知ることとなった。

そのことを知って、何か引っかかるものがあった。
その重文『相模集』について、あの『相模集全釈』の”諸本の解説”で触れられていないはずはないと思った。

改めて『相模集全釈』の”諸本の解説”…そのなかでも、「浅野本」に関する部分を読み直してみる。
そして、その「浅野本」というものが、国指定重要文化財『相模集』にあたるのだろう…とようやく理解することになった。

定家が歌人相模の歌集を大切に思い、その歌集の形を残す強い意思を持ち続けたこと。

今回偶然に、そうした定家と『相模集』との不思議な縁のようなものを知って、歌人相模は歌人として強運の人だったのではないか…そう思わないではいられなかった。

さまざまなことについて、人々の意思と不思議なめぐりあわせがあり、今があることに思いを馳せる8月15日。

(定家と『相模集』との係わりが、『相模集全釈』の”諸本の解説”とはずっと縁遠いままだった私を、ひょんなことで癒してくれたことも含めて…。)

 

 雷雨のあと f:id:vgeruda:20190815140610j:plain

 

 


 

「浦づたふ 磯の苫屋の かぢ枕 聞きもならはぬ 浪の音かな」

 

整骨院に通い始めて9週間。
ようやく”ふつうの歩き方”を思い出せるようになった。

ただ、目がくらみそうな陽射しに負けて、海まで散歩に出かける気力がない。
窓から吹き込む海からの風を(大きくふくらんではためくカーテンの動きを)、ぼんやり眺めるだけだ。


今日、珍しくパソコンに安曇野の友人からメールが届いた。
そういえば?と携帯を手に取ると、バッテリー切れになっていた。

友人のメールには、安曇野が(盆地ゆえに)暑いこと、久しぶりに庭の草むしりをして疲れたこと、お盆休みが明けるまで仕事が少ないこと、空いた時間で本を読んでいること、面白いので次も同じ作家の本を読むつもり…そんなことが書かれていた。

携帯を充電しながら、何回かメールのやり取りをしたあと、私も少し充電された気持ちになった。
そして、枕元に置いたままになっていた『定家八代抄 続王朝秀歌選 (上)』をぱらぱらと読み始めてみた。

選んだのは「巻第十 羇旅歌」の頁。

はるかな時間を隔てた見知らぬ人々の、見知らぬ旅空を私も追いかけてゆく。
私だけは、後ろ髪をひかれることもなく、不自由な旅寝を味わうこともない。
ひととき、見知らぬ人々が詠んだ歌の空間を眼下にしつつ、鳥のように気ままに浮遊する。
俊成の歌では、波の音がはっきり聴こえてきたりする…。

怠け者の夏のぜいたくの一つは、友人が教えてくれたように、読書の時間のなかにあるのかもしれない。
海に出かけるのは少し後回しにして、図書館に行ってみようかな…そう思った。

_______________________________________

                         皇太后宮大夫俊成
   824 浦づたふ 磯の苫屋の かぢ枕 聞きもならはぬ 浪の音かな

(浦から浦に伝って、岩がちの海岸の苫ぶき小屋で、梶を枕に旅寝をすると、
聞き馴れない波の音で、眠りを妨げられることだ。◇羇旅・五一五。)

         【『定家八代抄 続王朝秀歌選 (上)』(岩波書店 1996年)より】
_______________________________________

 

 

 

 

 

 

 

届いた歌集

 

7月下旬、1冊の歌集が届いた。封筒と便箋には、友人の几帳面な文字が並ぶ。
友人はいつからか、短歌を詠む人になった。
私は、折にふれ、歌人となった彼女の話を聴き、それを楽しんできた。

出来上がったばかりの同人誌の印象は軽やかで涼しげなものだった。
”聖なるもの”を開くような気持ちで、歌人たち十首ずつの歌を読み進めてゆく。
それぞれの歌人の心の動き、その眼がとらえたものが、短歌という形に収斂して、遠く離れた私の目の前に顕れることの不思議。

友人の歌は、その人となりを知っているだけに、私の心に素直に映りこむ。

一週間ほどして、彼女に葉書を書いた。

数日して、彼女から電話があり、長く話し込んだ。そして励まされた。

不思議だ。
勤めを辞めてすでに30年近いのだった。
同期入社の友人たちと異なり、わずかに年齢の若い彼女とは、一緒に旅に出たり、頻繁に連絡を交わしたりはしていない。それでも、今なお、こんなつながりが続いている。

私は彼女の歌が好きだし、彼女とのつながりを大切なものに感じている。

 

f:id:vgeruda:20190805123009j:plain

ネムノキ