enonaiehon

私の第三十四夜をつづります。

2015.6.3

 6月になって最初の日の朝、さわやかに晴れていた。高麗山に行ってみる?と声をかけられた。
 まだ、京都の旅のまとめも終わっていない。ホトトギスが啼いているかもしれない…の一言で、部屋のパソコンを閉じた。
 歩きはじめれば、空は青く、木々は緑に輝いている。やはり、初夏の光と風は格別だ。花水川の水面近くを、イワツバメたちが元気よく飛び交っていた。
 高来神社からは八俵山に向かう道を登った。以前、梢高くオオルリが囀っていた山道だ。今回は、すぐにキビタキの澄んだ囀りが響いてきた。そして、ウグイスに続いて、今年初めてのホトトギス。托卵の時期なのだろうか。その後も、ウグイスの囀りとホトトギスの特異な啼き声が、交互に聴こえてくることが多かったように思う。
 春にキレンジャクが舞い降りてきた林で、風の音や鳥たちの声に耳を澄ませた。
 ざわついた心を静めるように寄せては返す波の音とは違い、風の音は、素早い動きでその行く先を追わせる。
 波は、独り言をつぶやきながらも、私の声も聞いてくれる。風は気ままに駆け巡りながら、私を残して、再び、自由に飛び去ってゆく。波も風も気持ちのよい友人だ。

イメージ 1高麗山の麓を流れる花水川  青い水墨画のように、大山・丹沢の山々が重なる。

イメージ 2
6月1日の高麗山の林  キビタキホトトギスも、囀りは届いても姿は見せない。

イメージ 4



















アカホシマダラ  翅が傷んでいるようだ。

イメージ 3
フタリシズカのつぼみ  咲いたところをまだ見たことがない。

イメージ 5  



















イメージ 6



















ヒトツメカギバ  メが大きい。”ベティ・ブープ”の顔を思い出した。蛾はジッとしているので、近寄りやすい。

イメージ 7



















トキワツユクサ  子どもの頃、梅雨時の道端にはツユクサが良く咲いていた。今は本当に見かけることがない。