enonaiehon

私の第三十四夜をつづります。

ミャンマーで ④ 外光が差し込むスラマニ寺院

 

f:id:vgeruda:20200128140837j:plain修理中のスラマニ寺院(バガン):
2層の美しいピラミッド型のシルエットはこの位置からは望めない。加えて、地震の被害を受けた仏塔部分が工事中だった。

 

初めてのミャンマーの旅のなかで、”寺院と呼ばれる建物”を実際に眼にしたことで、私が若い頃から”ビルマ的”…と感じていたものは、実は”仏塔(パヤー)”というものらしい…と分かった。

一方、”寺院と呼ばれる建物”は、土着的な色彩…白の漆喰を失ったことで、もともとの風土の色合いに回帰している…に古色を帯びて神秘的であり、また、その一様にどっしりとした重量感やシルエットは、むしろ”西洋的”…私のイメージでは、ヨーロッパの教会建築にも似た重厚さ…とも感じられた。

そして、ミャンマーでの仏塔・”寺院と呼ばれる建物”の在り方は、日本での寺院の在り方(人々の受けとめ方)とはかなり異なっている(むしろ、”暮らしのなかの祈願の場”としての神社の在り方、人々の受けとめ方に近い?)ということも分かった。

私が見かけたミャンマーの人々は、仏塔や”寺院と呼ばれる建物”において、仏様の前で座り込むようにして熱心に祈っていた。

ガイドさんは「自分のために祈るのではなく、大切な人のために祈るのです。みんな、自分の収入の10分の1くらいを寄付するんです。私もしています。」と明るく説明するのだった。
(私は若い頃、人前で祈ることに強い抵抗があった。今でも、人前で神仏への祈りに没入することはできない。そして、ミャンマーの人々のなかに、私のように、”人前で祈ること”へのためらい・抵抗感を持つ人がいるようには思えなかった。)

 

”うねる瞼”に捉われたスラマニ寺院では、ガイドさんの後を追いかけるのがやっとだった。
それでも、仄暗い回廊を抜けるごとに、風が行き来している装飾的な扉から差し込む外光のやわらかさを感じ取った。

花やビルマ文字(?)などをデザインした扉。
 その文字は、視力検査で、「右」とか「上」とか、輪が切れている方向を答える記号(”C”に似た記号)が連なるように見え
る。その上には、24枚の花びらの紋様が載っている。

 

f:id:vgeruda:20200128140856j:plain施釉(緑と黄の二彩?)された外壁部分:
緑釉陶器より淡い緑。外壁のこの部分が美しく施釉されたのはなぜなのだろう?

 

f:id:vgeruda:20200128140928j:plainスマホを見る少女:
お供えの花を売る彼女の頬には”タナカ”(日焼け止めの化粧品)が塗られている。
金属の扉は光と風の通り道であり、”荘厳”ともなっている。

 

f:id:vgeruda:20200128140946j:plain花を売る少女を見守るような”鬼”(?)の壁画:
牙を持ち、鬼の様相を見せているけれど、瞳が明るく、快活な若者の印象。

 

     f:id:vgeruda:20200128141005j:plain
     捧げものを掲げる女性の壁画:
     下の絵(原画の描線?)を描き直したように見える。
     女性は、小島功氏が描いた”河童の奥さん”の雰囲気に似ている?

 

f:id:vgeruda:20200128141020j:plain
光と風が通る扉:
上には花ビルマ文字、下には向かい合う”蛇身”(?)の紋様。

 

         参考:観光バスの車内に掲げられていた
             24弁の花びら形の”お経”
               (ガイドさんの説明では、仏様を中心に、
                パーリ語の24項目のお経が記されているらしい。)

         f:id:vgeruda:20200201201139j:plain