enonaiehon

私の第三十四夜をつづります。

ミャンマーで ⑤ アーナンダ寺院の11世紀の仏像

 

12世紀建立のスラマニ寺院で私が見た仏様の多くが坐像・涅槃像であったのに対し、11世紀建立のアーナンダ寺院で東西南北のそれぞれに配された仏像は、巨大な立像(高さ約9.5m)だった。

ガイドさんは「北と南の仏像は創建時の11世紀代のものです。1本のチーク材からできています。」と説明する。
(この説明を受けたのはたぶん、”北”の像だったと記憶しているのだけれど。)

そして、ガイドさんは参考資料として、携帯に保存された古そうなモノクロ写真…おそらくイギリス統治下時代に撮影されたもの?…を私たちに示す。
(森から伐採されたチークの巨大な切り口が写っている。横に立つ人の身長からは、直径数mはあるように見える。11世紀代にも、こうした巨大な像を掘り出せるほどに、豊かな森林があったのだろう。)

「仏像の中は刳り抜いてあるんですか?」と聞くと、ガイドさんからは「いえ、刳り抜いていません。木のままです。」という答えが返ってきた。

アーナンダ寺院で初めて、こうした11世紀代の”一木造り”の仏像を拝したことで、『ここには、長谷寺の観音様のようにな巨大な仏様が残っていたのだなぁ…』と、”一木造り”の仏像の制作者に親近感のようなものを持ったのだった。
(ただ、金色に輝くエキゾチックな顔立ちにはとくに注目することはなかった。翌日には、スラマニ寺院で”うねる瞼”に出会い、仏様の顔立ちの違いに驚くことになるのだけれど。)

11世紀…それは歌人相模の初瀬参詣の旅を追いかけている私にとって、見過ごせない時代だった。歌人相模が祈りを捧げた当時の初瀬の観音様はどのような眼をしていたのだろう?

時代により、地域により、実にさまざまな仏陀の偶像表現が生まれながら、その姿のままに、いつの時代も人々から祈りを捧げられ続けてきたこと…仏教が伝播の道筋でそれぞれに変容を遂げていった先に、多種多彩な偶像表現が生き続けていること…その在り方は彼我の言語の違いほどに違っていそうなこと…ミャンマーの旅を経て、そんなことを改めて感じている。 

 

アーナンダ寺院の巨大な立像】

f:id:vgeruda:20200129145448j:plain
f:id:vgeruda:20200129145515j:plain

 北の立像:
額にカチューシャのような飾りを着ける。

 

f:id:vgeruda:20200129145532j:plain
f:id:vgeruda:20200129145607j:plain

 南の立像:
螺髪が良く見て取れる。
また、先に見学したシュエジーゴン・パゴダ(パヤー)の見学のなかで、「仏像は時代が下ると、螺髪の表現は省略されます。はっきりとした脚の表現もなくなります」という説明を聞いていた。確かに、腰から太ももにかけての曲線・丸みが強調された造形。

 

参考:シュエジーゴン・パゴダ(パヤー)の新しい様式の立像】

f:id:vgeruda:20200130141347j:plain

顔立ちも没個性的(?)になって、平板な印象。

 

 

   f:id:vgeruda:20200129145633j:plain

    アーナンダ寺院の小さな坐像:
   剣で髻を切るような(?)仕草を見せる。 

 

アーナンダ寺院の近くに建つタビニュ寺院:
外壁は漆喰の白さを残し、西洋の教会建築のような雰囲気を感じた。

f:id:vgeruda:20200129230304j:plain