enonaiehon

私の第三十四夜をつづります。

秦野市蓑毛~寺山~西田原に残る仏像群(1)

 

 

この秋、秦野市で指定文化財が特別公開されることを知り、30日朝、バスで秦野に向かった。

出かける前に、公開中の三つのお寺…大日堂・円通寺・金蔵院…の位置を地図上で確かめてみる。

平塚から金目川に沿って北西に向かい、秦野駅から北上してヤビツ峠金目川源流をめざすことになるようだ。つまり、それらのお寺は、秦野の町と大山を結ぶ道筋に点在しているのだ。
これまで大山からの下山路として歩いた道を、今回は、平安期以降の古い仏様たちを巡るために歩くのだった。

その拝観順路として、標高約100mの秦野駅からバスを乗り換え、まず標高約300m余の大日堂に向かったのち、そこから徒歩で円通寺(標高約170m)、さらに金蔵院(標高約150m)へと下ってくることにした。

 

 

【大日堂で(秦野市蓑毛)】

大日堂の仁王門:
朝の境内はすでに見学客を迎えるための準備が万端整っていた。お堂や仏様たちの保存を願う方々の熱意が伝わってくる(私も二王像・仁王門修復のために心ばかりの寄付をした)。奥に深い寺域に沿って、右手に金目川が流れ下る。左の坂道はヤビツ峠に向かう。

 

二王像:
パンフレット(『秦野市 蓑毛大日堂 二王像・仁王門 ご寄付のお願い NPO法人 はだの大日堂保存会』)には、「慶派以前の穏やかさが見られ、一二世紀(平安時代末期)の制作とみられる。神奈川県内最古の作例であり、東国でも希な古像と記されている。
今は、”怪力無双の守護神”というより、”戦いで傷ついた若い兵士”のような痛々しさを感じさせる。

 

大日堂本堂の内陣に座す五智如来坐像(左)と中央の大日如来坐像(右):
本堂の外からの撮影が許された。しかも、本堂内に入り、五智如来坐像の前で説明を受けることができた。平安時代の作とされる”五智如来坐像”が相模国に残されていることに感動する。それにしても、お堂の傷みが目につく。
仏様たちが自然災害や火災などからしっかりと守られる環境が整うのはいつだろう。何しろ大日堂には、仁王門・本堂・不動堂・地蔵堂の諸堂が、一日も早い修復を待って建ち並んでいるのだから…。

この大日堂内陣には、五智如来坐像のほかに、右手壁際に、おぼろげな姿の聖観世音菩薩立像がたたずんでいた。このお堂をさらにゆかしいものに感じさせる儚い姿だった。いただいた資料には「頭上のもとどりである宝髷から裳の裾まで、一木で彫り出されています。摩耗と損傷が激しいのですが、裳に刻まれたU字形の襞は古い様式であり、平安時代、恐らくは五智如来像よりも古い時代に制作されたものと考えられます。秦野市内最大かつ最古の仏像です。」、「『新編相模国風土記稿』にも観音堂の名があり、かつては別に祀られていたことが分かっています。」と書かれている。
大山と秦野を結ぶルート上であり、かつ、金目川上流にあたるこの地を選んで造寺・造仏を思い立った人とはどのような人だったろう? ほの暗い大日堂本堂のなかで五智如来像・聖観音像の視線を受けとめながら、いつものように答えのない問いかけが浮かんだ。

 

 


向拝柱の手挟(たばさみ)に施された牡丹の装飾(大日堂)

 


不動堂の境内に咲いていた小さな花…トキワハゼ?

 

地蔵堂内には、地蔵坐像・十王像・鬼卒坐像・具生神立像・脱衣婆坐像などが所狭しと並ぶ。玉眼の抜け落ちたお像や人頭杖の前を進みつつ、お地蔵様に、どうか地獄に堕ちませんよう…と願わずにはいられなくなる(なぜか、お地蔵様のお顔はややコワモテに感じられ、願いが届いたのかどうか判然としない…)。