enonaiehon

私の第三十四夜をつづります。

歌人相模の初瀬参詣ルート(3)

     三十講の歌合せに五月雨を
 594 五月雨は 美豆の御牧の まこも草 かりほすひまも あらじとぞ思ふ 
                          (『相模集全釈』から引用)
_______________________________________
これまで、歌人相模の初瀬参詣推定ルートについて、およそ次のような疑問・想定をもとに模索してきた。
 
*「賀陽院水閣歌合」(10355月)出詠歌は、歌人相模の実体験のなかから生まれたのではないか。
*淀での実体験の一つが、初瀬参詣の旅(1027年?冬)での淀川渡河ではなかったか。
*では、歌人相模は初瀬参詣に際し、淀川を渡河した可能性はあるのか。
*まず、当時の一般的な初瀬参詣の道筋として、次のような直線的ルートが想定できた。
宇治川・木津川渡河ルート】
山城国大和国(約70㎞)
・京~(車道)~六地蔵~(宇治橋地点で宇治川渡河)~栗隈山~(和泉大橋地点で木津川渡河)~奈良阪~海石榴市~初瀬
〔しかし、この路程は『相模集』初瀬参詣7(104110)のうち、105107の配列とは整合しないように思われた。〕
 
*次に、初瀬参詣7首の配列は路程順であろうとの前提で、105107の配列から、次の迂回的ルートを推定してみた。
淀川渡河ルート】
山城国河内国大和国(約100㎞)
 ・京~稲荷大社(104)~(久我畷)~(大山崎地点で淀川渡河)~(生駒山地西麓沿いを南下)~(津積駅家付近)~(龍田越)~安堵村(105)~菅田池(106)~良因寺(107)~楢神社(108)~鍋倉山(109)/初瀬~竹淵(110)
 〔この路程では、107108の位置関係の逆転や、帰洛途上の歌と思われる「竹淵(110)の場所はどこか、といった問題はまだ解決できていない。〕
 
*次に110の歌に詠まれた「竹淵」について次の23地点を想定し、三通りの復路案を考えてみた。
 (1)山城国久世郡竹淵郷とする場合
①現・八幡市の男山西麓付近(冨山房『大日本地名辞書』を参考)
    →往路と同じ【淀川渡河ルート】を戻る路程
   ②現・宇治市の小倉付近(平凡社京都府の地名』を参考)
→新たに【宇治川・木津川渡河ルート】を戻る路程
 (2)河内国渋川郡竹淵郷とする場合 →【淀川経由案】
    現・八尾市竹淵付近(冨山房『大日本地名辞書』、平凡社大阪府の地名』を参考)   
(2) 【淀川経由案】の場合、「竹淵」が“男山西麓”…(1)の①地点…である可能性も加わる。すなわち、110の歌は復路の到着地点である“山崎津”…往路での淀川渡河地点…から、“男山西麓”付近の「竹淵」を詠んだとも考えられそうだ。〕

*復路案(2)の【淀川経由案】については、「賀陽院水閣歌合」(1035年)の漢文日記をもとに、左方人一行の“八幡・住吉参詣ルート”を推定し、その路程を参考にすることにした。日記によれば、およそ次のような路程を辿るように思われる。
_______________________________________
521日】
* 左方人会合(未時=1315時、藤原経輔宅) 
* 各騎馬出洛
① 至淀津乗舟
② 山前着岸(戌刻=1921時)
③ 先参石清水 ≪奉幣・泊≫
522日】
④ 山崎橋下乗舟
⑤ 過江口(遊女舟数隻)
⑥ 着熊河岸(酉刻=1719時)
 ⑦ 駕馬住吉 ≪奉幣・泊≫
523日】
 ⑧ 於大渡乗舟(辰刻=7時~9時)
 ⑨ 過鳥飼牧之間(大江御厨司等五六艘)
524日】
 ⑩ 着鴨川尻(戌時=1921時)
_______________________________________
イメージ 1
 この左方人一行の路程⑧~⑩)を、そのまま歌人相模の復路(【淀川経由案】の淀川遡行ルートと想定すると、往路と同じ陸路を戻るより、迂回的ではあっても楽であること、また帰路の途中で住吉大社四天王寺参詣も可能であることなど、多くの利点があるように思われる。
 ちなみに、『相模集全釈』では、歌人相模が寛弘年間(10041011年)に詠んだ天王寺の歌の連作(19)について、「実際に参詣した時の歌ではない」と分析されている。もし、歌人相模がその後も天王寺参詣を果たせなかったのであれば、約20年後の初瀬参詣の復路で、天王寺に立ち寄った可能性もあるように妄想するのだが、果たしてどうだろう。