enonaiehon

私の第三十四夜をつづります。

3月末の葛城古道そして室生古道。

 

ベランダのスミレの花を見て、今春3月末に葛城山東麓の道、そして室生の古道を少しだけ歩いたことを思い出した。

短い旅だった(桜の開花には1週間ほど早過ぎて、梅の花が美しかった)
帰宅後、その旅の写真をまとめることなく、1か月近く経ってしまった。

今の私は、印象的であったはずの旅の記憶ですら、日々薄れてアヤフヤになってゆく。
せめて、室生寺に咲いていたスミレを旅の記念として残しておこう…と思った。

それにしても、若い頃に訪れた時の印象とは、ほぼ別の姿であらわれた室生寺五重塔には、心底驚いたのだった(『室生寺五重塔とは、このように明るく建っていなかったはず…? もっと鬱蒼としたなかに建っていたような…?』 同じツァーの人々と一緒に見上げたそれは、私の記憶の”室生寺五重塔”とはまったく別のものだった)

この驚きが、四半世紀前の五重塔修復に起因しているとも思えなかった。
(あの当時、修復前より屋根の軒先のそりを強くしたことが報道されていたけれど、軒先の微妙なそり具合の違いが私に分かるはずもない。)
たぶん、倒木の被害を避けるために、周囲の樹々が伐採されたのだ。そして、五重塔が明るい光にさらされ、印象が大きく変わったのだ…と、今回”室生寺の印象”ががらりと変わってしまった私は、そう納得することにしたのだった。

また、日々、旅の記憶が不確かになりながらも、今もはっきりと思い出すのは、葛城山の東麓から(これまで見たことのない方向から)眺めた畝傍山のまるごとの姿だ。
(なんといっても、『万葉集』が編まれるよりもはるか昔から、人々は葛城山東麓のこの小さな道をたどりながら、大和盆地に浮かぶあの畝傍山を眼にしていたのであろうなぁ…と思いをはせることができるのだから。)

奈良は、”歌人相模”の足跡をあくせくと訪ね歩くばかりなで、このようにのどかな旅は新鮮だ。あと何度、奈良を旅することができるのだろう長谷寺さえも、まだ行きそびれたまま…)

 

葛城山東麓の古道で~

長柄神社(御所市)の社殿と軒裏に描かれた”龍”の絵:
葛城山東麓の古道は、この「名柄」の地で水越峠越えの道と交わるという。軒裏の龍は複雑な古色を帯びてゆかしい。

九品寺(御所市)の桜:
葛城山の東麓の古道より、さらに30mほど標高が高いところに建つ。

葛城山東麓の古道から見る畝傍山
畝傍山の周辺の開発がこれ以上進みませんように。

 

室生寺にいたる古道で~

佛隆寺(御所市)
室生寺の南門”とされていることを初めて知る。


室生寺灌頂堂(本堂)の垂木:
木琴のように垂木が並ぶ軒裏。美しいリズム。

明るい五重塔
近づくと、その小さいことにも驚く(昔、私は何を見ていたのだろう?)

 


「寶物殿」で拝した仏様たち:
70代になって、ようやく長年の願いを果たすことができた。


室生寺のスミレたち:もう春だものね…。