enonaiehon

私の第三十四夜をつづります。

変わることなく、雲は薔薇色に。

f:id:vgeruda:20210111203332j:plain1月10日の夕焼け(平塚漁港から)

 

2020年という1年は、すでに過去の時間として鎮まった。

時に楽天的で、常に雑駁な私は、何となく(根拠無く)そう思い、ちょっと安心したのだった。

しかし、新たな2021年は、淡々と・着実に…かつて、語彙の乏しい権力者がたびたび口にした言葉を使えば「粛々と」…時を刻み始めている。世界じゅうの人々の暮らし方をコロナ禍によって大きく変質させたままに。
当たり前だけれど、世界の様相の現在は、まるごと昨日の続きなのだった。

 

一方、私の脳味噌は、コロナ禍を経ていっそう干からび、取返しがつかなくなっているようだ。何も始まらないし、何も加わらない脳味噌は、それでいて居直っている。為す術が無い…そういうことでもあるのだ。

だから、たまに、干からびた脳味噌が嬉しそうにうごめく一瞬が私にはとても貴重だ。

先日もそんな一瞬があった。
それは AFP BB News のなか(動画:河南省で隋代の漢白玉石棺床墓を発見【2021年1月6日 17:15 発信地:中国】にあった

いつものように『AFPはなぜ、考古学、それも中国の発掘調査に、こんなに詳しいのだろう?』と不思議に感じつつ、動画を見ていた。
すると、アッ!というものが目の前を流れていった。それは確かに、あの”うねる瞼”だった。何度も何度も、動画を止め、拡大し、その”うねる瞼”を確認した。

確固とした”うねる瞼”は、“中国河南省安陽市で発見された隋代の墓の漢白玉(大理石の一種)製石棺床の緻密な彫刻”のなかの、一面二臂(?)の”神の王”(?)の像のものだった。

その顔は仁木弾正のように男前で威厳があり、その肉体も知的な逞しさ(?)を感じさせるものだった(そういえば、その顔は、東寺講堂の帝釈天半跏像の壮年期のものか?と妄想できそうな雰囲気を持つ)。

そして、動画の記事のなかに、次のような説明があった。 

【…棺床の各部には各種図案が彫刻されていた。屏風型の図案には被葬者の日常生活や宗教故事が描かれ、正面2所の格狭間(こうざま)には霊獣が彫られていた。格狭間の両側には楽器を持つ人がおり、棺床の両端には神の王が配されていた。いずれもゾロアスター教の風格が色濃く表れていた。

安陽市文物考古研究所の孔徳銘 所長は、被葬者の麹慶(きく・けい)に代表される麹氏一族について、隴西地方(現在の甘粛省)で長期間生活し、シルクロードの要路を勢力下に収め、欧州や西アジア中央アジアの文化の影響を深く受けていたと説明。「墓内の棺床とそれに施された仏教とゾロアスター教の影響の色濃い数十個の浮き彫り図案は、シルクロードの東西文明が互いに交流し、影響を与え合ったことを歴史的に証明している」と述べた。…】

私には、ゾロアスター教の神の王について何の知識も無く、動画のなかで彫刻の全体像を詳細に確認できるわけもないけれど、ただただ、「隋の開皇10(590)年に麴慶(きく・けい)夫妻を合葬した墓」に刻まれた”うねる瞼”に、眼を見張ったのだった。

そして、”うねる瞼”の表現というものが、中国の古都・安陽市の6世紀末の墓の浮彫(しかもゾロアスター教文化の影響を受けた浮彫)にまで、確実に遡ることができるのだ、と分かって心が躍ったのだ。

こうして、心のほうはまだ干からびるまでには至らず、時に、夕暮れの空の美しさも感じ取ることができる…そんな巣籠もり暮らしが続く。