enonaiehon

私の第三十四夜をつづります。

誰も止めることができない輪転機に励まされる

 6月初旬から続いていた足の痛みが、7月に入って、ようやく薄らぎはじめた。
 階段を昇ることも、こわごわ試せるようになった。
 (全体重を片足にかけることがまだ怖いので、ぎこちない昇り方になってしまう。)

 8日、梅雨の晴れ間を縫って、『新聞記者』が懸かっている隣町の映画館まで出かけることにした。
 電車に乗るというだけで、わくわくした気持ちになった。
(普通に歩けないという非日常を味わったことで、歩けるという日常の味わいは格別なものになった。)

 無事に到着した映画館には、ポップコーン(?)の苦手な甘い匂いもなかった。
 入り口で、機械にバーコードをかざし、eチケットの発券をする。
 (その初めての作業で、早速、失敗していたのだった。そして、機械から吐き出された小さな券を手にした時、小さな疑問符が頭に浮かんでいたことは確かだった。)
 『お客さま控え?…これがチケット? ずいぶんと素っ気ないけれど?』と眺める。
 でも、すぐに『こんなものなのかな?』と思い直して、上の階に進む。
 
 薄暗いホールでしばらく待つと、受付が始まった。
 いそいそと立って、握りしめていた小さな券を係りの方に差し出す。
 「チケットはお持ちではありませんか?」
 「これが下で発券したチケットですけれど…」
 「これと、もう1枚発券されたものがチケットになりますが…」
 「え? これしか出てこなかったような…」
 係りの方は、すぐさま「どうぞこちらへ」と私をデスクに導く。
 デスクには、客席のシート番号図が立てかけてあった。
 「お客さまが予約された席を覚えていらっしゃいますか?」
 「え~と、たぶん、この席???」と指さしてみる。
 (予約メモも持っていたので、どぎまぎしながら確かめる。)
 「その席のチケットが先ほど、下の発券機に残っていましたので…」
 係りの方は、笑顔とともに、私に、さらに小さな券を手渡してくれる。
 
 私のどぎまぎは収まったものの、どこか、狐につままれたような…。
 『変だなぁ…。2枚同時に出てきたのなら、一緒に手に取ったはずなのに…』
 年を取ると、こうして狐につままれることが増える一方なのだ。
 若い頃には問題なくできたはずのことも、なかなかの一仕事になってしまうようなのだ。
 とにかく、ようやく、『新聞記者』の部屋の予約シートにすべりこむ。

 事実は映画よりゲテモノなり…。
 今日、映画を観終わってそう思う。
 この数年間の日本の行政の現実が異様をきわめたことを、映画作品を通して再確認した、というよりはむしろ、この数年間で、政権中枢が描くあざといプロットをもとに次々に現実化された事態が猖獗をきわめたこと、それが映画作品という形で昇華された結果、私たちに今、不思議なカタルシスさえもたらしている…そんなことを思った。
 そして、さらには、この数年の猖獗をきわめた現実を知ってしまった私たちは、この映画作品でひとときのカタルシスを味わって終わってはならない…そういう思いにも至るのだった。


 『新聞記者』のラストシーンは、私たちに闘う覚悟を呼びかけているように感じた。
 『新聞記者』の続編は、私たちが現実で選び取るプロットで作品化される…そう思った。
 私たちが失ったものは何か? 私たちには何が残っているのか? 
 私たちは何を失ってはならないのか? 私たちは何を取り戻さなければならないのか?
 私たちは何をするべきなのか?

 『ペンタゴン・ペーパーズ』の時と同じように、『新聞記者』でも、高速の輪転機のシーンに心臓が高鳴った。
 失うことの覚悟、失わないための覚悟…私にも持てるのだろうか? 
 回転を始めたら誰にも止めることのできない輪転機の圧倒的な勢いに、またしても励まされた。
 覚悟を決めたら、輪転機は走り出す。そして夜明けが来る。 
 
 エンドロールとともに流れていた曲が止むと、暗い客席から拍手が起こった。
 映画を観終わって拍手が起こったのは、私には初めてのことだった。 

7月初旬のネムノキイメージ 1

2019.7.4~七夕まつり前夜の街~

 7月にはいり、ようやく、痛めた足が少し良くなりはじめた…気がする。
 今日は街に出ても、痛みで身構えることがなかった。わずかに足を引き摺る癖がついたままだけれど、気持ちはずいぶんと楽になった。
 
 やや涼しくもある夕方の街は、明日から始まる七夕まつりの準備のさなかだった。
 3日間の七夕まつりの最終日は7月7日の日曜日。梅雨の街は人いきれで100%近い湿度になりそうな気がする。涼しいなかで七夕飾りを見物するなら今日…と思った。

 痛めた足のつごうで、見ることができた七夕飾りは一つだけ。それでも、”令和”の典拠となった『万葉集』にちなんだ飾りは、なかなか愛らしかった。(人形はマネキン風の8頭身ではなくて、頭が大きく、昔話の絵本から抜け出てきたような愛らしさ、あたたかさがあった。)

 地元の人から「梅屋さん」と呼ばれる店の前で、準備作業をしばらく眺めた。ずいぶんと気合のはいった七夕飾りだ。子どもの頃の梅屋さんの木の床の、こげ茶色のコールタールの強い匂いを思い出したりする。
 昔は、季節の楽しみの一つだった七夕まつりも、今では遠すぎる思い出になってしまった。それでも、改元の年の七夕まつりの飾りの準備作業は、ほのぼのと楽しい眺めだった。

 今年の七夕まつり…どうか晴れ間がありますように。

イメージ 1
「祝 令和元年:梅花の宴と万葉集」の七夕飾り(準備中)① 

イメージ 2
「祝 令和元年:梅花の宴と万葉集」の七夕飾り(準備中)②

イメージ 3
「祝 令和元年:梅花の宴と万葉集」の七夕飾り(準備中)③:
なんとも優しげな柿本人麻呂さんはまだ道路の上。

イメージ 4
「祝 令和元年:梅花の宴と万葉集」の七夕飾り(準備中)④:
万葉風というよりは、みやびやかな平安朝風?の額田王

イメージ 5
七夕飾りの準備作業(パールロード

イメージ 6
ベルマーレ色の七夕飾り:「ようこそ!湘南ひらつか七夕まつりへ」(パールロード






2019.6.26

 足を痛めてから2週間が経つけれど、治ってゆく気配がない。
 歩く距離がごくごく限られる毎日。
 情けないほど、どこにも行けない毎日。

 治療院への道すがら、足を引き摺りながら、駅前の小さな公園に立ち寄る。
 人魚姫を囲んで、あれほど華やかな色彩を輝かせていた薔薇たちは、それぞれの”一番の季節”を終え、休息の時間に入ろうとしていた。
 こんな時間がなぜか心地良い。
 季節の宴のあとには、静かなぼんやりとした時間が心地良い。
 
 ゆっくりゆっくり、小さな公園を一回りした。
 出口の近くで、すがれた薔薇の前で立ち止まる。
 くすんだ花びらを西陽に明るませながら、私に何か話しかけてくれたような、そんな気がしたから。

6月25日の薔薇
イメージ 1

 

2019.6.24

 夏至も過ぎて、一年の半分が終わったことを思う。あっという間に失われた時間…うろうろと過ごしてしまった自分への、お決まりの不全感が増す季節だ。
 
 昨日の夕方、治療中の右足をかばいつつ、街に出た。やれやれ…1ヶ月前は旅に出て、リュックを背負い、カメラを提げ、毎日元気に歩きまわっていたのに…と思う。
 街の赤信号も、今は足を休める時間だ。信号が緑へと移り変わるまでぼんやり立っていると、横から、柔らかな声を掛けられた。すると、そこには数年ぶりに見る友の顔があった。
 
 二人とも平塚で生まれ、同じ小学校・中学校・高校に通った。
 そして今に至るまで、その人は私にとって、ずっと特別の存在だった。
 中学生の頃、学校から時折、一緒に帰るだけの係わりだったのに、なぜ特別なのか?
 私にとって滅多に出会えない人…と、直感的に、”片思い”のように確信してきたことの理由は分からない。
 とにかく、限られた自分の生涯のなかで、もし出会えなかったら、自分の内面世界が実にさびしいものになってしまったはず、と思える人が何人か存在する。そのなかで、もっとも淡い係わりを持ってきたのがその人だった。

 次の信号で別れるまで、ごくわずかなことしか話せなかった。
 それでも、思いがけずその人に出会えたことの余韻は続いた。

 買い物を終えて家に帰り、本棚から小さな写真立てを取り出す。
 30年近く前、海外で暮らしていたその人に頼んで送ってもらったものだった。
 ご夫婦で寄り添って微笑んでいるその写真は、大事にしていたからか、ほとんど色褪せていなかった。

”牀前看月光”

 旅のあと、心身ともに愚図ついている。
 海にも、図書館にも、足の痛みがひどくて出かけられない。
 で、しかたなく体を休めていると、心がどんよりとしてくる。
 そういえば、このところ、街の空に月の姿を探すゆとりもない。
 
 あぁ、外を自由に歩き回りたい…。
 すると、昨夜半、月のほうから訪ねてくれた。
 
 足を休めるために早くから寝ていた。ふと目が覚めると、枕元が白々と明るかった。
 寝ぼけながらも、『月?』と思って起き上がると、南の曇り硝子の窓に白い月の光がまあるく射し込んでいた。
 私が抜け出たベッドのシーツも、薄闇から浮き出るように白く照らされていた。
 真夜中だった。そろそろと窓を開けると、白い月が高くかかっていた。
 すでに、やや西の空に向かおうとしている。
 ほぼ満月と見え、左下にはひときわ明るい星を従えている。

 再びベッドに横たわり、窓辺を照らす白い光をぼんやり眺めているうちに寝入ってしまう。
 朝、目が覚めた時、部屋はすでに明るかった。
 知らないうちに月は太陽に変わってしまった…そろそろと起き上がる。
 
 (その後、調べてみると、昨日の月は月齢13日ほどの月だった。
 そして、直ぐ近くで輝いていた星は木星なのだと分かった。
 昨夜、月が訪ねてくれたからか、今朝はちょっと気持ちが明るい。)

【補記】翌日の17日夜10時頃に見た”ストロベリー・ムーン”(右上に写るのは木星?)
イメージ 1

初夏の山野④沼と林

 梅雨空の日々が、少しずつ、初夏の旅の印象を薄れさせてゆく。
 
 今回の旅で楽しみにしていたアカショウビン…結局、その姿を見ることはなかった。それでも、十二湖からの帰り道で、その声を聴いた。行く手に白い空気がたちこめる、微細な雨のなかだった。林道の右手の小暗い林の奥から、ひゅるひゅるひゅると、何度も、細い声が響いてきたのだった。
  八重山リュウキュウアカショウビンは夏の光から隠れて涼しげな声で啼いていたのに対し、青森のアカショウビンの声は、冷えて湿った空気を震わせるように響いてきた。
 『あぁ、いるんだなぁ…』 それだけで満たされてしまった。

 秋田市の高清水公園では、空素沼(からすぬま)の林でチュリチュリチュリという囀りを聴いた。林のなかの初夏の光に似合った明るい声だった。
 木々の梢を見上げ、声の在り処を探すのは楽しい。
(こうして旅のまとめで時間を費やす間にも、今年のホトトギスの声を聴く機会が遠ざかってしまうようでソワソワしてしまう。)

 梅雨空の合い間に、少しでも外に出よう! どこかで何かが待っているはず。

イメージ 1
青池(青森県 十二湖)

イメージ 2
アカショウビンの声を聴いた十二湖近くの林

イメージ 3
空素沼(からすぬま) (秋田市

イメージ 5
空素沼近くの林で囀るメボソムシクイ

イメージ 4
空素沼神社:
この神社や空素沼が、古代秋田城とどう係わっているのか、いないのか、興味深いのだけれど…。

【番外:角館で】

イメージ 6
秋田内陸線の連結①

イメージ 7
秋田内陸線の連結②

イメージ 8
秋田内陸線の連結③
 

初夏の山野③河辺三内・岩谷山

 初めて秋田を訪れて、緑と水の豊かさを感じ続けた。『いいところだなぁ…』と思った。
 水田地帯の鮮やかな緑、それを囲む山々の深い緑、新緑の合い間を蛇行して見え隠れする清らかな川。とにかく自然の分量が大きい…と思った。
 旅の最後の日の朝、河辺三内の宿の前に座って景色を眺めていると、宿の人だろうか、「楽しかったですか?」と声を掛けられた。
 私もすぐに、初めての秋田を楽しんだこと、今朝、近くの岩谷山(いわやさん)に登り、その眺めの良かったことなどを答えた。宿の人はさらに「ここは秋もいいんですよ。山の紅葉も素晴らしくてね。それに、川下りしながら見上げる紅葉も、また格別なんです。これからは、そういう景色をカヌーで楽しんでもらえるといいなと思ってるんですよ…」と嬉しそうに話してくれた。

 『そうだろうな…秋もいいだろうな』 
 私の知らない土地、その季節…知らない世界ばかりなのだと、この年齢になってそれが良く分かる。

イメージ 1
キンラン(秋田市 河辺三内)

イメージ 2
6月1日の岩谷山(いわやさん)

イメージ 7
整備されている山道:
宿の人からは、「冬も雪が積もらないので長靴登山でも大丈夫な山」、「クマは一度も出たことは無いけれど、一人ではなく、2~3人で登ったほうが安心」、と聞いていた。

イメージ 3
ウラジロヨウラク? ウスギヨウラク?(岩谷山)

イメージ 5
岩谷山山頂:
私たちは山頂まで、音を出し続けて登った(これまで出たことが無いというクマを警戒して、山道で拾った枝で空き缶を鳴らしながら…)。結局、クマには会わなかった。山頂はあっけらかんと明るかった。後から登ってきた人と挨拶を交わし、カンカンと鳴らし続けて、さぞやうるさかったろうな…と申し訳なく思った。

イメージ 4
岩谷山展望台からの眺め

イメージ 6
フタリシズカ(岩谷山):

帰り道は、音を立てずに、二人静かに下った。


イメージ 8
タニウツギ(岩谷山)

イメージ 9
ササバギンラン秋田市 河辺三内):
キンランもササバギンランも林のなかでひっそりと咲いていた。