enonaiehon

私の第三十四夜をつづります。

真土大塚山古墳の副葬品:「金官加耶産の有肩袋状鉄斧」

 

かつて相模国府について学んでいた頃、「相模国府年表(7~12世紀)」を自分の覚書としてまとめたことがあった。
その作業のなかで、具体的に良く理解できない用語の一つとして、”勅旨田”というものがあった。当時の相模国司や郡司たちの資料上での動きや、9世紀代の遺跡の性格を解き明かす鍵となるタームかもしれない…と、他国の事例などをあれこれと調べてみた。しかし、結局、その実態や意味付けにはたどりつけず、用語のうわべをぼんやりとなぞるだけで終わった。

また、その作業で初めて”百済王教法(くだらの こにきし  きょうほう)”という名を知った。
(年表の項目としては、”802年 桓武天皇女御・百済王教法 大住郡に田2町”として載せた。)
そして、”大住郡の田2町”が与えられた「百済王教法」という女性が、その名が示すように、渡来系氏族であることに関心を持った。いったい、韓半島から来た百済王の氏族とはどのような人々だったのか、彼らは日本の歴史にどのような足跡を残したのだろうか…見知らぬ渡来系の人々と相模国との係わりについて、とりとめのない妄想をめぐらしたのだった。

その頃から10年以上経ち、『加耶と倭 韓半島と日本列島の考古学』(朴天秀 2007年  講談社)を読みはじめたばかりの私に、韓半島相模国との係わりの妄想が再びよみがえった。

その『加耶と倭』は、3~6世紀の加耶百済新羅と日本列島との交渉を考古学的な視点から捉え直す著作で、昨年末に奈良市・富雄丸山古墳の調査現場を見た私にとって、韓半島と日本の古墳の出土資料を比較する視点は、とても新鮮なものに思えた。

とりあえず、真土大塚山古墳の時代に頭を切り替えて『加耶と倭』を読み始めた私の眼は、「金官加耶と倭」という項の一文(p.32)に釘付けになった。その一文に「神奈川県真土大塚山古墳」という文字が混じっていたからだった。

その一文の主旨は次のようなものだ。

_______________________________________

金官加耶産の板状鉄斧・有肩袋状鉄斧が、古墳時代前期の京都府 椿井大塚山古墳、岡山県 備前車塚古墳、京都府 長法寺南原古墳、愛知県 東之宮古墳神奈川県 真土大塚山古墳群馬県 前橋天神山古墳、福島県 会津大塚山古墳など、各地の有力首長墓に副葬される
_______________________________________

まず、真土大塚山古墳の出土遺物として、”鉄斧”があったことは覚えていた。しかし、そのなかに「有肩袋状」とされる鉄斧があること、ましてや、それが「金官加耶産」であることは初めて知ることだった。

また、この一文に挙げられた椿井大塚山古墳・備前車塚古墳が、真土大塚山古墳の副葬品”三角縁四神四獣鏡”の同笵鏡を出土する古墳であることにも、興味をそそられた。

すぐに、『平塚市史11上 別編考古(1)』(1999年)や『相武国の古墳-相模川流域の古墳時代-』(2001年 平塚市博物館)を開き、その鉄斧の存在を確認した(”袋状鉄斧”とされている)。次に「有肩袋状」の意味を調べ、ようやく真土大塚山古墳出土の”袋状鉄斧”についての認識を新たにすることとなった(金官加耶産の有肩袋状鉄斧」の可能性があるのだと)。

ただ、市史や図録の実測図や写真を見ても、”袋状”であることは確認できても、「有肩袋状鉄斧」というものかどうかは確かめられない(ちなみに、三角縁四神四獣鏡をはじめ、真土大塚山古墳の有数の出土遺物のほとんどが東京国立博物館所蔵となっている)。

思えば、近年、真土大塚山古墳など、地域の古墳時代の様相について、新たな研究成果の発表などに接する機会が無かった。
今回のように、読書を通じて、たまたま、その出土遺物に関する新たな情報を得ることはあっても、多くの人(地元の市民など)に周知されるわけもないのだった(新たな情報を共有する機会が少なくなりつつあるのはさびしいことだ)。

また、真土大塚山古墳出土の袋状鉄斧が金官加耶産の有肩袋状鉄斧」である可能性について、生半可に理解した時点で、新たな謎も生まれてくる。

*なぜ、金官加耶産の有肩袋状鉄斧”が真土大塚山古墳に副葬されたのか?

三角縁神獣鏡の同笵鏡を共有する椿井大塚山・備前車塚・真土大塚山の三つの古墳が、そろって金官加耶産の有肩袋状鉄斧」を持つことに、”偶然”以上の意味はあるのだろうか?

*もし、真土大塚山古墳の”袋状鉄斧”が”金官加耶で4世紀に制作された有肩袋状鉄斧”であるならば、古墳の築造年代を4世紀代とする論の傍証の一つになるのだろうか?

【註】前掲の「金官加耶と倭」の”一文”(p.32)へと続く前段には、「金官加耶」の成立時期などについて、次のような記述がある(以下の引用文の後半は、前掲の”一文”の原文)。
_______________________________________

(p.31)…(前略)金官加耶の成立は、金海市内の中心部に位置した大成洞古墳群をその始まりとする。三世紀中葉を起点に丘陵頂上部に王墓域が形成される…(中略)…

 (p.32) 金官加耶と倭

 大成洞古墳群では四世紀になると、中国産鏡と北方系銅鍑(どうふく)の副葬が衰退し、日本列島産文物が副葬されるようになる。これは三一三年前後における楽浪、帯方の衰退を契機として交易が日本列島に集中することによるものであろう。さらに日本列島産文物は良洞里古墳群で副葬されていた九州産広形銅矛と倣製鏡が消え、畿内地域の首長墓で出土する巴形銅器が取りつけられた盾、石製品など近畿系文物が主流を占めるようになる。
 その一方で、大成洞古墳群の副葬品である鉄鋌と鉄製品、馬具、筒形銅器が日本列島に移入され、畿内の首長墓に副葬される。特に金官加耶の板状鉄斧と有肩袋状鉄斧が、古墳時代前期の京都府椿井大塚山古墳、岡山県 備前車塚古墳、京都府 長法寺南原古墳、愛知県 東之宮古墳、神奈川県 真土大塚山古墳、群馬県 前橋天神山古墳、福島県 会津大塚山古墳(カラー図版参照)など日本列島各地の有力首長墓に副葬される。…(後略)…
【『加耶と倭 韓半島と日本列島の考古学』(朴天秀 2007年 講談社)から抜粋・引用】

_______________________________________

新たに得た情報が、新たな問いかけを生む。
加耶と倭』の読書はまだ始まったばかりだけれど、私のなかで、表面的な理解で固定したままだった真土大塚山古墳のイメージが、空間的には、東国の地から海を越えた韓半島にまで広がったように思う(寄り道と妄想が多くて、読書はなかなか進まない…)。

 

 f:id:vgeruda:20200109204121j:plain

 『平塚市史 11上 別編考古』(p.678 図103)から:
右上の 2 が”袋状鉄斧”とされる資料。断面図では、身と刃が一体構造で
作られているように見える。
【註】
弥生時代後期初頭までさかのぼる袋状鉄斧は東海地方では初例であり、
また朝鮮半島産と考えられる有肩袋状鉄斧としては、東日本最古の資料」
参照】
とされる朝日遺跡(愛知県清須市名古屋市西区)出土の「鍛造
有肩袋状鉄斧」
のように、 身と刃を別個に作り、合わせたものかどうか
は、この図からは判断できない。)

* http://www.maibun.com/KihonDate/open/001.html

 

f:id:vgeruda:20200109204138j:plain

『相武国の古墳-相模川流域の古墳時代-』(p.3)から:
左下の13が”袋状鉄斧”とされる資料。
(この写真からも朝日遺跡出土の「鍛造有肩袋状鉄斧」と同じ作りか
どうかは判断できない。)

曲名は?

 

暮れからお正月にかけて、壊れかけのミニコンポで、昔のMDやCDを聴く時間がふえた。久しぶりに聴いたMDのなかに、美しい調べのアリアがあり、しみじみと聴き惚れてしまった。何回も繰り返し聴いた。
『これ…何のオペラ?…たぶん、ヴェルディ…いや、もしかしてベルリーニだったりして?』(MDのラベルには「operas greatest arias」とあるだけで、何の情報も書き込まれていなかった。)

そうなると、私には、そのアリアの名だけでなく、何のオペラか、それすら分からない。素晴らしい歌い手が誰なのかも分からない(マリア・カラスでないことだけは確か…私に分かるのはそれだけか…)。

聴けば聴くほど、分からなくなった。手持ちのアリア集を次々に聴いてみたけれど、どこにも同じアリアはなかった。
何のオペラなのか、探し当てられない日が続く。どうにも、もやもやと落ち着かない。

で、今日、ようやくそのアリアの名が分かった。
ヴェルディのオペラでそれらしきものをいくつか書き出し、それらのソプラノの有名なアリアをPCで調べていくと、数曲目でヒットした(初めからそうすればよかった…やれやれ)。

アリアの名は「恋は薔薇色の翼に乗って」。オペラは『イル・トロヴァトーレ』。PCから得られる情報のおかげで、数日間のもやもやが晴れていった。

トロヴァトーレ』…これまで舞台を観る機会は無かったけれど、ソプラノが美しいアリアを歌っていたんだなぁ…と思う。楽しみの少ないお正月に、お年玉を貰ったような気持ちになった。

(楽しみの少ないお正月…いやいや、そうではなかった。兄の家に年賀の挨拶にゆき、甥や姪の子ども達にお年玉をあげて帰ってきた2日の夜、私も、お年玉をもらっていた。ここ数年、顔を見ていなかった甥から、電話をもらったのだ。心配していたけれど、元気そうな声に安心した。『よく電話してくれたね、久しぶりに嬉しいお正月になったよ』…すっかり大人になったはずなのに、思い浮かべる顔は少年の頃のままなのだね。)

 

♪恋は薔薇色の翼に乗って♪(1月6日の夕空)

f:id:vgeruda:20200106205058j:plain

 

 

平塚海岸…箱根駅伝前日の静けさ

 

1日、家族から、今から海に行く?と誘われた。昨日と違って、日没に間に合いそうな時間だった。二日続けて、海へと出かけることにした。

海岸通りの旅館前には、駅伝に出場する大学の幟が並び立っている。明日は朝早くからヘリコプターが飛び回り、町の人々が海沿いの国道に向かうのだ。

自分で(母ではなく)お正月の準備(らしきもの)をするようになってこのかた、唯一、駅伝だけがお正月という特別な季節を実感するものになった。
私が最も生命力に満ちて外界と調和していた小学生時代…その頃の楽しかったお正月の思い出と、箱根駅伝とが、分かちがたく結びついているからなのだと思う。

とにかく、箱根駅伝がある限り、私は、子どもの頃の自分の満ち足りたお正月の”気分”をなつかしく反芻することができる。

浜辺には、携帯を手にして日没近い山の端を眺める人、小さな犬と散歩する人、凧揚げする人、釣り人、ボール遊びをする人、動かない影のようにひっそりと海を見つめる人…昨日と同じように、さまざまに休日の夕暮れ時を過ごしていた。

暮れてゆく海には大島が、大きく浮かんでいた(もしかすると、夕方という時刻に、大島は顕れやすいのかもしれなかった)。中空には細く白い月も。

いつもより遠く、漁港に近い東の砂丘まで歩いた。
浜辺暮らしの猫たちの姿を眼にして、数年前まで西の砂丘で暮らしていた猫のことを思い出す。いつも、ベンチの上で脚を丸めて、遠い眼をしてじっとしていた。海を、空を、風を、光を、時間の移ろいを、浜辺の人々の誰よりも深く見つめているように思えた。

人影は多いのに、波が砕ける音だけが響く浜辺のどこかで、あの猫がまだ海を見つめているような気がした。

 

f:id:vgeruda:20200102133845j:plain

 海岸通りの歩道で(ハクセキレイのメス?):
体をふくらませ、長らくじっとしたままだった。

 

f:id:vgeruda:20200102133918j:plain

2020年1月1日の海と少年

 

f:id:vgeruda:20200102134251j:plain

2020年1月1日の海とカラス

 

f:id:vgeruda:20200102134324j:plain

 2020年1月1日の海と富士

 

f:id:vgeruda:20200102134355j:plain

2020年1月1日の大島

 

f:id:vgeruda:20200102134416j:plain

2020年1月1日の月

 

f:id:vgeruda:20200102134436j:plain

東の砂丘で暮らす三毛猫

 

 

明日は新しく始まる。

f:id:vgeruda:20191231140642j:plain

2019年12月31日の平塚海岸

 

12月31日。朝早く起きる。シャワーを浴び、洗濯をし、大晦日の買い出しに出かける。

街から家に戻っても、まだ9時だった。
『そうだ 海、行こう…』
(長塚さんの声が聴けなくなって、京都への旅心が薄れたような気がしているけれど、時々、どこかからあの知的な声が響いてくるのだ。)

晦日の海には誰もいないはず…そんなことはなかった。
浜辺で、波の上で、人々はそれぞれの時間を過ごしていた。大晦日の街の慌しさなど素知らぬ風情で。

穏やかな陽射しだった。やや強い風に、青と緑の波色が重なり、白く巻き上がる。富士は雪を濃く厚くしていた。大島だけは姿がなかった。

波打ち際にうずくまる人がいた。手には大きめの袋と火鋏み。ゆっくりと立ち上がり、私のほうに近づきながら、ゴミを拾いあげては、袋の中へ。

少し迷ったあと、声をかけた。

お休みの日の朝、こうして浜辺のゴミを拾っているという。若い人だ。私は、といえば、のほほんとカメラをぶら下げているだけの姿。自分のチッポケな姿を恥じ入る。そして、若い人の、思いを行動にする勇気・持続する力・あきらめない心に励まされる。私にもまだできることがあるかもしれない…そう思えた。

明日は新しく始まる。変わろう。変えてゆかなければ。今のままで良いわけがない。

 

f:id:vgeruda:20191231140858j:plain

火鋏みでは集められない流木の山

 

記事の切り抜き

 

27日になって、風邪がストンと抜けたような、楽な身体になった。
溜まっていたことを片づけよう、という気持ちになった。

ずっと気になっていた年賀状書きは、クリスマス前後に終わらせていた(まだ鬱々としていたけれど、ご無沙汰をしている顔を思い出しながら、何とかやりおおせた)。

残る片付け物…まず、12月の新聞がテーブルの上にうず高く溜まっているのが目についた。
友人に送るために、辺野古福島原発などに関する記事を切り抜きながら、新聞の山を崩してゆく。次々と、雑多な情報が目まぐるしく私の頭を通り過ぎてゆく(記憶にとどまらないのがもったいないことだ。情報の詰まった宝の山が、次々に資源ゴミの山に変じてゆくだけか…やれやれ)。

次に、次兄の家に届け物をする。一人暮らしの次兄が「まぁ、上がってよ」と言う。すぐ帰るつもりが、他愛の無いおしゃべりが終わらない(棚の上の「OK Google」よりは、私のほうが、少しは血の通った話し相手になるのかもしれない)。

帰り際、植木屋さんからの頂き物という小田原のみかんを持たせてくれる(小さいけれど、味がすごく濃くて甘い)。
明日からスキーに出かけるという兄に、怪我をしないように、とか、火の用心と戸締りを忘れずに、とか、つい声をかけてしまう(奥さんがもっと長く生きていれば…見送ってくれる兄の姿をふり返りながら、いつもそう思うのだ)。

今日は、大きな洗濯物をした。干す場所が狭くて困るのだけれど、何より、洗濯機が働いてくれ、太陽と風が乾かしてくれるので、私にとって一番気持ちよい家事だ。

こうして片付け物ができるようになったことだけで嬉しい。風邪を引く前(ゼロ)に戻っただけなのに、プラスの達成感があるのが嬉しい。ささやかな幸せは大事だ。

 

 

海の音色、その名も「フネンゴニ」 拾い集めたゴミ変身:朝日新聞デジタル

 

         12月7日の記事の切り抜き(『朝日新聞』)

    f:id:vgeruda:20191229164821j:plain

 

下醍醐から上醍醐へ③

 

今回の風邪(インフルエンザ?)で、これまでの生活のリズムに少し変化が生まれた。
ずっと音楽を聴くこともない干からびた生活でも、どうも思わなかった。それが、昔のCDをかけたりするようになっている。これは、思わぬ風邪(怪我)の功名かもしれない(年末という季節のもたらす気分のせいかもしれないけれど)。
いろいろと故障しているミニコンポから流れ出るピアノが、アリアが、地べたに張りついて右往左往するだけの私を、ふわりと、澄んだ空の高みへと連れていってくれるのだ。

あぁ、そうだった…きっかけは、今回の風邪だけではなかった。
12月の初旬、醍醐寺から帰ってからすぐに、ビオラ弾きの友人のコンサートに出掛け、音楽にひたる空間というものをしばらくぶりに思い出したのだった。
その日、友人が所属するオケでは初めて、「さすらう若人の歌」が演奏された。曲の通りに若い歌手が歌った。
家に帰ってから、D.フィッシャー=ディースカウのCDを探し出し、聴いた。そして、しばらくしてから、今回の風邪をひいたのだった。

再び、地べたから世界を呪詛するような生活に戻ってしまうのだろうか…2020年は、もう少し見晴らしの良いところに這い上がりたい。呪詛するだけの生活はうんざりなのだ。

______________________________________

 

 

上醍醐では、山上の寺院建築の貴重さが、火災で焼失してしまう儚さと背中合わせになっていることの不安を切実に感じた。ある日突然失われてしまう危うさと常に背中合わせの尊い存在。
ただ、五大堂の空間にたどりついた時、尊いものが失われることへの不安にとらわれていた緊張感が、なぜかゆるんだように感じた。そこに広がっていたのは、何かが不在であることに満ちている空間…何と言えば良いのか、虚無であることが安らかである空間、とでも言えば良いのだろうか。とにかく、私の存在が小さく消えてゆくような空間が静かに広がっていたのだった。
(それが、立体的な尊像の不在ゆえの安らかさなのか、二次元の壁画空間がもたらす安らかさなのか、分からない。ただただ、『なぜか今日、私はここに来たのだ…』という気持ちになった。深呼吸をし、ふぅ~っと安らいだのだった。)

日常生活の”憑き物”が落ちる…そんな瞬間だったと思う。
旅空をさまよう時、音楽空間にひたる時、熱と苦痛の悪夢から回復した時、日常の“憑き物”の一部が剥がれ落ちる。
日常の泥底に沈んだまま、生きてしまっている自分に気がつく。かつて知っていた場所に浮かび上がるきっかけをつかまなくてはいけなかったのだ、と分かる。
かつて知っていた場所に戻ろう…そう思う瞬間。

 

f:id:vgeruda:20191227191204j:plain
f:id:vgeruda:20191227191219j:plain

五大堂と説明板

 

f:id:vgeruda:20191227191246j:plain

上醍醐からの眺望

 

f:id:vgeruda:20191227191411j:plain
f:id:vgeruda:20191227191303j:plain

如意輪堂と説明板

 

f:id:vgeruda:20191227191445j:plain

白河天皇皇后賢子・皇女媞子内親王・皇女令子内親王鳥羽天皇皇女禧子内親王の陵墓:この上醍醐の高みに鎮まる4名の女性たちの”場”というものに、安らかなような物寂しいような、不思議な感情を抱いた。


この時点でふと日常に戻る。すでに15時近くになっていた。このまま下醍醐に急ぎ戻っても16時をまわることだろう。
残念なことに、日常に戻ってしまった心は、帰りの新幹線ホームへと飛んでゆくのだった。

下りの山道を一気に走り降り、醍醐駅はもう直ぐ…という場所までたどり着いた時、ちょっとした段差に膝がガクッと笑った。面白いほどに膝がガクッと折れたことに、本当に声を出して笑ってしまった。

追加しておかなくては…。
”憑き物”を落とすには、体を酷使することも、声を出して笑うことも良いのかもしれない、と。
かつて知っていた場所に戻ろう…そう思う瞬間。

 

f:id:vgeruda:20191227191525j:plain

醍醐駅の手前で見納めた紅葉

 

 

 

 

 

 

下醍醐から上醍醐へ②

12月16日、東京で学生時代の友人たちと逢った。
その夜、寒気がおさまらず、熱を測ると37度5分あった。その後、38度まで上がり、全身の筋肉痛がひどくなってゆく。結果、まったく寝たきりの2日間を過ごすことになった。
ちょっとした寝返りもままならず、台所で10分と立ち続けていられない痛み(いてもたってもいられない苦痛?)だった。
その苦痛も、3日目あたりから熱とともに弱まっていった。ただ、4日目に再び熱が上がって37度5分に戻った。痰を出そうと、体を折り曲げ激しく咳込むことで、腹筋の痛みだけは最後まで残っていた。

で、喘息の吸入薬が残り少ないこともあり、結局、受診することになった。「その症状から、インフルエンザの可能性も…」と診断された。あの耐えられない筋肉痛が世に言うインフルエンザなのか?と納得がいった。

この秋、思えば、体調がまぁまぁなのを良いことに、ずいぶんと出かけ過ぎた気もした。16日から一週間、鬱々とベッド周りで過ごすなか、元気に上醍醐の山道を登った時間が、ずいぶんと遠い思い出になっていった。

_______________________________________

醍醐寺の境内を流れ落ちる水が、背景の山のなかで細く静かに湧き出る姿を思い描く。一刻も早くその地へ…下醍醐から上醍醐へ…と気がはやった。
ただ、その道のりは、高麗山で言えば、八俵山まで何往復かするほどの気力・体力が必要だった(写真を撮る以外、休み無く登っても、薬師堂まで1時間20分はかかっている)。

途中、階段が続く坂を登りながら、ふだん汗をかかない私も、朝からろくに水分を採っていないことに不安を感じ始めた。しだいに、”醍醐水”の湧き出る地点にたどり着くことだけを考えるようになった。
そして、とうとう目の前に現れた「醍醐水」の大きな文字。しかも、お堂の前には蛇口が、そしてコップまでもが用意されていた。
ごくごくと音を立てて喉を潤すことの喜び、快感。水のありがたさが体じゅうに、一気にしみわたった。”甘露…甘露!”…昼食も採っていなかったけれど、もう元気百倍だった。

薬師堂の前から、眼下に連なる山並みを見渡した時には、その眺望もまた、”甘露”のように体にしみわたった。そして、この高みに堂宇を建てた人々に思いを馳せた。

 

f:id:vgeruda:20191225195256j:plain
f:id:vgeruda:20191225195329j:plain

▲登り口の女人堂近くの「一丁」石、そして上醍醐寺務所近くの「十九丁」石 

 

f:id:vgeruda:20191225195605j:plain
f:id:vgeruda:20191225195628j:plain

「醍醐水」の説明板とお堂

 

f:id:vgeruda:20191225195652j:plain

乾ききった喉を潤してくれた「醍醐水」:
お堂の背景にはぽっかりと空が…。かつて、その場所に存在していた准胝観音堂は、2008年8月23日夜半の落雷で全焼したという。ぽっかりと開いた空は、周辺の森林にまで延焼が及んだ結果なのかもしれない。信仰が宿る形そのものが一種の生命体であった場合、その生命体の形を失った空虚さは、時を経ても覆い隠せないもののようだ。

 

薬師堂からの眺め

f:id:vgeruda:20191225195712j:plain

f:id:vgeruda:20191225200703j:plain

 

f:id:vgeruda:20191225200615j:plain
f:id:vgeruda:20191225200722j:plain

薬師堂の説明板とお堂