enonaiehon

私の第三十四夜をつづります。

2021年春の桜たち。

 

24日、友人が春の花束を届けてくれた。
畑で剪定されたばかりの枝々には、それぞれ、桜、桃、アーモンドの花の蕾がピンク色に生っていて、少し痛々しい、初々しい花束だった。


花曇りの25日、その友人と博物館前で待ち合わせ、お花見の散歩に出かけた。

総合公園の桜たちはちょうど見頃を迎えていた。

すでにハラハラと散り始めている大きな桜の樹の下で、少女が、お母さんに何枚も写真を撮ってもらっていた。少女は今春、学校にあがるのだろうか…マスクの無いその笑顔は、満開の桜にお祝いされているのだった。 

公園には、まばらとは言えない人々の姿があったのに、どこも不思議に静かだった。
桜山に一人で座り、お酒(たぶん?)の缶を開けて、お気に入り(たぶん?)の桜のあでやかな姿を見上げる人。

しっかりと手を握り合いながら、そろそろと歩むご夫婦。

私たちも、桜たちがひっそりと咲き籠る空の下を、ゆっくり、ゆっくりと歩いた。

来年の春も、桜たちはこんなにひっそりと咲くのだろうか。

来年の世界が遠く思われたのは、薄曇りの空のせいなのかもしれなかった。

 

帰り道、図書館に寄って『動物農場』を借りて帰る。
学生時代、フィリップ・ロスの『さよならコロンバス』を教材に選んだ英語の先生は、授業の中でジョージ・オーウェルについても、なぜか熱心に語っていたのだった。

当時、不勉強だった私は、その作品を読むことはなかった。それが、半世紀経ってようやく、その印象的なタイトルの小説を手に取ることになった(1970年頃、あの英語の先生は、ジョージ・オーウェルの作品について、私たち学生に何を語りたかったのだろうか)。

 

 

f:id:vgeruda:20210326103736j:plain 友人の畑で選定された枝

 

f:id:vgeruda:20210326103938j:plain博物館の桜:
”胴咲き桜”と呼ばれ、梅にも見られるものらしい。
「まだ若い時期に休眠芽としてつくられた葉芽や花芽が潜伏芽として残ってしまい、年をへて、何かの刺激で目覚めた」(一般社団法人日本植物生理学会:みんなのひろば 植物Q&A)を読み、”何かの刺激で目覚めた”の言葉に、ちょっとときめいてしまった。

 

f:id:vgeruda:20210326104017j:plain総合公園の桜①

 

f:id:vgeruda:20210326104055j:plain総合公園の桜②

 

f:id:vgeruda:20210326104136j:plain
選定された枝から落ちてしまった蕾:
桃の花? 五弁の花びらの内側に小さな花弁が三つ。
旗弁ではなく、八重咲きなのだろうか?

 

海に顔を出して、顔つなぎする。

 

季節が入れ替わろうとするなか、再開したストレッチも、突如始めてしまったDuolingoも続いている。
何だか、それだけで気持ちが明るくなった気がする。

15日、ストレッチをする間、参議院予算委員会での質疑を聴いていた。
総務省幹部の接待疑惑について、野党の追及が強まるなか、参考人が出席することになっていた。
身体がほぐれてゆくにつれ、頭のほうもフツフツと、質疑のやり取りに反応してゆく。

耳に入ってくるのは、追及をすり抜けることだけに徹した政府の不毛な答弁。その空虚な言葉の繰り返しを恥じない人が、この国の指導的な立場にあることに苛立ち、ゲンナリする(何度も経験してきた。そしてこれからも…)。

ただ、思わず笑ってしまう場面もあった。

37回に及ぶ違法接待の本質は? と議員が参考人に問う。
慇懃なる参考人は、恐縮の態を装いつつ、用意した”お答え”を披露する。
接待をした本人から彼が聞いた理由は、「顔つなぎ」というものだった、と彼は言うのだった。

更に議員が問い詰める。そうして顔つなぎすることの目的は何なのか? と。

参考人は、再び、絶妙なへりくだりの間合いをとりつつ、答えた。
「……顔つなぎ?…かと………顔つなぎの目的は、顔つなぎ…かな?と」

ここで、思わず声を出して笑ってしまった。こんな場面で?

でも、笑ってしまったことで、鬱屈した頭も胸もおなかも、何やら妙にスッキリしてしまったのだった(喜んでいいのか、どうか)。

今日も国会は続いている。

 

3月15日の波:
波打ち際に、ほどよい大きさの流木が、腰かけてください、とばかりに横たわっていた。丸い流木に腰かけ、しばらく、波が寄せては返すさまを眺めた。今日は心地よい日だ。f:id:vgeruda:20210316141911j:plain

 

3月15日の桜(海の近くで):まだしっかりと閉じこもった蕾。f:id:vgeruda:20210316141947j:plain

 

10年前の時間に戻る日。

 

2011年3月11日から10年という日。
あの日をふり返る報道番組が続く。

津波が押し寄せてくる場面が流される。
顔がゆがみ涙がこみあげる。思わず両手が顔を覆う。
悲しかったのだ。何もできなかったのだ。あの頃、来る日も来る日も。

10年前の時間に引き戻され、現在もその時間と地続きであることを改めて知る日。

 

f:id:vgeruda:20210311211911j:plain 
3月11日のつぼみ(ベランダの植木鉢のスミレ)

 

遠のくゴール?

 

どうも、コロナ終息のゴールは遠のいてゆくばかりのようだ。

2020年の1年間、一段とぼんやりとした時間を過ごした。
でも、今年1年、いや来年も…となるとどうなんだろう。

小さい頃から、一人で無為の時間を過ごすのは得意なほうだった(自慢にはならないけれど)。
今でも、そうした”なぁんにもしないで、とりとめなく思い巡らしていた時間”を思い出せる。

例えば、畳に寝っ転がって、両足先を母の和箪笥の抽斗にくっつける(母に見つかったらきっと叱られる格好だ。でも、母の声や足音が近づいてきたら、両足を畳におろせばよいのだった)。
天井の羽目板の模様の繰り返しを眺めながら…箪笥の取っ手に足先を入れてカチャカチャさせながら…。
あの時間の自分に、今でも自然に戻ることができるのだ。あの時間の自分こそが、自分の本質部分だったと分かるのだ。

それでも、今や、そんな性癖の自分に、漠然とした後ろめたさや不安を感じるようになっている。

で、あと1年、いやあと2年、私はどう過ごすべきなのだろう?

1年後、2年後の私は、今の私をどうふり返るのだろう?

 

夕方の買い物途中の道端で(3月4日)f:id:vgeruda:20210305204847j:plain

 

 

3月になって。

 

まだ社会の中で、人々の間で一生懸命に生きていた頃、3月は、何となく憂いが漂う季節だったと思う。

学生時代は学校生活というもの。
勤めていた頃は職場というもの。
家庭では家族というもの。

3月という変化の多い独特の季節が、それぞれの場の憂いや不安を呼び覚ましてしまうようだった。だから、長らく、3月という季節に複雑な印象を抱いてきた。

人々の間から遠ざかった今、そんな社会生活の”憂い”とはほぼ無縁になった。

良いことなのか? いや寂しいことなのか?

 

そして、2021年3月。
何か新しいものを探したくなった。

たとえば、
*野鳥時計から響いてくる啼き声が春の鳥に代わって、それはそれは明るくなった。
(思えば、野鳥時計の冬鳥は水辺の鳥たちが多かった。それは野性的で、野太くさえあった。それが3月になってからは、小鳥の囀り…コロラトゥーラ…で目が覚めることになった。それはとても心地よいのだった。)
*また、友人から教えてもらった Duolingo で英語の”勉強”を始めてみることにした (そのパソコン上での”勉強”は遊び・ゲームに近いものだった)。友人はフランス語とギリシャ語を始めたのだという。確かに、私たちには、”憂い”などと対話している時間など残されていないのだった。
*あとは、中断していたストレッチを再開した。40代半ばから自分なりに続けてきたストレッチは、体調のバロメータになっていたようだ。この半年ほど、遠ざかってしまったけれど、まずは身体の柔軟さを取り戻そう。

3月になって、季節は代わってゆく。変わってゆく。

 

f:id:vgeruda:20210302164831j:plain3月1日の海

 

f:id:vgeruda:20210302164849j:plain3月1日のサクラ

 

白梅の花びらも散ってゆく

 

22日、総合公園の梅林を訪ねた。

久しぶりに出かけた総合公園の樹々には、やわらかな風とうらうらとした光が届いていて、”進んだ春”の空気が広がっているように思えた。
それでも、この季節の人々の姿は、桜の季節においてよりも、どこか慎ましく初々しく見えたりする。
(春のゆるみに浮かれてはいない…ほのかに浮き立つものが見えるような…。)

 

梅林の小道に行き着くまで、梅の花の香りは少しずつ濃くうつりかわってゆく。
(マスクを通してまで、梅の香りは公園の一角を十分に覆っていて、そのことで、梅の花がすでに満開となっていることが分かった。)

 

紅梅そして白梅が香る梅林の小道をゆっくり、ゆっくり巡ってゆく。
(不思議なことに、梅林の中の香りは、思ったより濃厚ではないのだった。)

 

立ち止まっては、白梅の枝先の空を眺める。

白い花びらが一枚、ひらひらと流れる。

舞うごとくでもなく、吹雪のごとくでもなく、ひらりひらりと散ってゆく。
散る姿もそれらしい白梅の花…。

 

f:id:vgeruda:20210223162849j:plain

f:id:vgeruda:20210223162859j:plain

f:id:vgeruda:20210223162915j:plain




【咲き始めたばかりのオオシマザクラf:id:vgeruda:20210223163237j:plain

 

 

【”野鳥の池”で】

 

風切羽の形が鮮やかなヨシガモ:三日月形に垂れる羽根は、尾羽ではなく、三列風切というものだと初めて知る。何もかも、私には”奥が深すぎる”。f:id:vgeruda:20210223165221j:plain

f:id:vgeruda:20210223165258j:plain

f:id:vgeruda:20210223165309j:plain

 

疲れた姿のムラサキツバメf:id:vgeruda:20210223165325j:plain




やっぱり嬉しい。

美術館にも博物館にも出かけることのない日々。
でも、今日、嬉しいことがあった。

抽選に外れて聴講できなかった講座の資料がネット上に載っていたのだ。
『わっ!』と眼が輝いてしまった。

何と今日、その講座の先生が、ご自身のツイートのなかで、聴講できなかった人たちのために、資料画像を上げてくださったのだ。何という心遣いなのだろう…。

昔、似たような嬉しい経験をしたことを思い出す。

別の博物館で、同じように抽選に漏れて聴講できなかったことがあった。
やむを得ず、展示だけでも見学しようと、ちょうどその講座の当日に出かけていったのだった。

偶然にも、展示室のなかで、その講師の先生の姿を眼にした。
(私は講座を聴けないんだなぁ…と今更ながら残念に感じた。)
で、展示を観終わった私は、思い切って、受付の方に「あのう…今日の講座なんですが、資料をいただくことはできないでしょうか?」と恐る恐る尋ねてみた。

答えは予想通り…駄目だった。

と、その時、私のそばを講師の先生が通りかかった。そして、館の方に「どうぞ、資料、差し上げてください」と、思いもよらない言葉をかけたあと、立ち去られたのだった。

私のほうは驚きとありがたさのあまり、身体も心も固まってしまい、どぎまぎとしたお礼を返すのがやっとだった。

突然の先生の申し出に対し、館の方は一瞬困ったような印象だったけれど、ほどなくして講座資料を届けてくださった。申し訳ないことだったけれど、とても嬉しいできごとだった。

嬉しいなぁ、やっぱり。
こういう先生方がいるんだ…ということが。
講座の資料よりも嬉しいのかもしれない。

 

 

【久しぶりの平塚海岸で(風の強い2月20日)】

 

砂上の漣f:id:vgeruda:20210221212606j:plain

 

冷たい海へ…f:id:vgeruda:20210221212619j:plain

 

揺れ動く波f:id:vgeruda:20210221212638j:plain

 

2月20日の月f:id:vgeruda:20210221212705j:plain