enonaiehon

私の第三十四夜をつづります。

2020年秋:八幡平④

f:id:vgeruda:20201130222529j:plain廃墟の先の水辺(位置としては、おそらく「影沼」の北端あたり?)

 

 

2020年最後の秋。

一年には365日が詰まっているけれど、そのうち、「秋」と感じ取るのは何日分くらいなのだろう。
毎年、毎年、「秋」はやって来て、過ぎていく。
結構、それは短い日々。


また、すでに70年近くを経た私の人生の「秋」はいつだったのだろう、とも思う。
今が「秋」なのだ…と日々確かめることもなく、いつのまにか終わっていたのだった。それは、季節の「秋」より、ずっとずっと短かったかもしれない。

 

2020年…いつものように秋はやって来たし、いつものように過ぎてゆこうとしている。

11月の最後の日に、撮りためた八幡平の秋景色を、夢と同じように遠く眺め返す。
確かにあったけれど、もうどこにもない。季節は、いつもそうだ。

私の人生の「秋」も確かにあったはずなのだけれど、もうどこにもない。
「冬」がこれからやって来る? それとも、もう来ている?

 

 

【八幡平の高原で:10月16日の写真から】

 

f:id:vgeruda:20201130221134j:plain朝の林の中で

 

f:id:vgeruda:20201130221155j:plain紅葉・黄葉に埋もれるシュールな冷却塔(松川地熱発電所):
この「松川地熱発電所」の名を知ったのは1970年代半ば頃。
2011年3月という境界点を越えてしまった今、その意外な姿と美しい立地環境に不思議な感情が湧いた。

 

f:id:vgeruda:20201130221219j:plain地熱発電所から見る紅葉・黄葉(「小畚 (こもっこ山」?方面)

 

f:id:vgeruda:20201130222550j:plain 
 紅葉する花(「影沼」の北端あたりで迷い込んだ廃墟の庭で)

 

f:id:vgeruda:20201130222611j:plain芭蕉沼」:
松川左岸には沼が点在する。地図を頼りに「五葉沼」や「湯坂沼」などを巡った。
この「芭蕉沼」も、ひっそりとしながらも”健在”だった。

 

f:id:vgeruda:20201130222637j:plain芭蕉沼」に映る林

 

f:id:vgeruda:20201130222659j:plain松川渓谷の柱状節理(松川玄武岩):
16日は、こうして、地熱発電所のある松川温泉から、沼巡りをしながら歩き続けた。松川の流れがはっきりと姿を現し、しかも蛇行している地点には「柱状節理」まで展開していた。あぁ、旅が終わってゆく。

 

「あぁ、旅が終わってゆく」…いや、旅の本当の最終日(17日)には、欲張って、横浜の博物館に立ち寄っていたのだった。
パンパンのリュックを館のロッカーに突っ込み、旅の疲れと興奮の残るよれよれした身体と脳味噌で、むりやり拝した仏様たち。
本来ならば、別の日に改めて出向き、静かな心持ちで向かい合いたかったのだけれど…。

f:id:vgeruda:20201130222750j:plain
特別展「相模川流域のみほとけ」のチケット(神奈川県立歴史博物館):
今回、初めて拝した平塚市・宝積院薬師堂の薬師如来立像の存在感に動揺した。
チケットにもお出ましの宝積院の薬師如来像は、旅の帰路の途中(ついでに?)、「65歳以上 200円」で拝した私を、少し冷めた視線で見ていらっしゃるような…。