enonaiehon

私の第三十四夜をつづります。

歌人相模の初瀬参詣ルート補記①:素性法師(良因)の「たつたやま」越え

 歌人相模の初瀬参詣ルートの模索…その試行(思考)錯誤をひきずり、「竜田山」の歌語を気にかけながら『新編国歌大観』の「素性法師集」を眺めていると、次の歌があった。
_______________________________________ 
    たつたやま こゆるほどに  しぐれふる
57 あめふらば もみぢのかげに かくれつつ たつたのやまに やどりはてな
                             (「素性法師集」)
 
 素性法師は、10世紀前後、天理市布留町に所在した寺に住していたらしい。11世紀の歌人相模が神無月に初瀬参詣で立ち寄った「良因といふ寺」(「よしみねの寺」)に住していた人、ということになるだろうか。
 
良因といふ寺にて、ふるの社のもみぢを見る
107 よしみねの 寺にきてこそ ちはやぶる ふるの社の もみぢをば見れ
                               (「相模集」)
_______________________________________ 
 調べてみると、素性法師57の歌は、実際に竜田山を越えて詠んだ歌であることが分かった。さらに具体的に、宇多上皇の宮滝御幸の一行とともに、大和国(宮滝)から摂津国(住吉社)に向かおうとして、8981028日、河内国(竜田山)を越えた際に詠んだ歌、と推定できることも分かった(『扶桑略紀』の「宮滝御幸記」など、詳細な記録が残っていることで、57の「たつたやま」の歌がそのまま現実のイメージを伴って立ち現われてくるように感じた)。
また、この素性法師の「たつたやま」越えが、偶然にも歌人相模と同じ10月という季節であることが気にかかった。もし歌人相模が初瀬参詣で竜田山を越えるルートを採ったのであれば、なぜ、素性法師と同じように竜田山の紅葉を詠むことをしなかったのか…相模は竜田山の紅葉を見ていなかったということなのだろうか…そんなことを思った。
すなわち、歌人相模の初瀬参詣7首のなかで、10月の紅葉を詠んだ歌は「良因といふ寺」での107、そして初瀬の坊の前で詠んだ109であって、景勝地であった竜田山を詠んだ歌はないからだ。しかも、107の歌では、「よしみねの寺にきてこそ…もみぢをば見れ」と強調している。
あたかも、在原業平が屏風絵に即して詠んだとされる「ちはやぶる かみよもきかず たつたがは からくれなゐに みづくくるとは」の歌を念頭に置いて、そうした仮想(屏風絵)の歌などではなく、実景をふまえた歌として、敢えて「よしみねの 寺にきてこそ ちはやぶる ふるの社の もみぢをば見れ」と詠んだのではないだろうか、との臆測が浮かんでしまう。
歌人相模は初瀬参詣に際し、景勝地竜田山を越えたのか、越えなかったのか…。また、振り出しに戻ってしまったけれども、素性法師の「たつたやま」越えの歌を、10世紀前後の、大和国河内国摂津国とを結ぶ竜田山越えルートの一つの事例として確認しておこうと思う。