enonaiehon

私の第三十四夜をつづります。

六ノ域遺跡第20地点とは?

 

17日、「第46回 神奈川県遺跡調査・研究発表会」に出かけ、県内各地の新しい調査結果を聴くことができた(コロナ禍を経て、県考古学会の活動に久しぶりに参加できたことが嬉しかった)

なかでも平塚市・六ノ域遺跡第20地点について、2年前の現地見学会以来の詳しい情報に接し、心が躍った(国際文化財株式会社・土 任隆氏による発表のなかでは、8c前半~11世紀以降・中世までの8期にわたる遺構変遷図まで提示されたのだった)

相模国府域の中枢域に位置する六ノ域遺跡は、官衙関連遺跡の一つとして『平塚市史』のなかで検証されて以降、その性格・位置付けについて、新たに焦点が当てられることはなかったように思う。

素人の私は、ことに掘立柱建物・竪穴建物が密集する第3・第4地点の全容について未消化のままで、”妄想”の糸口を第3地点出土の「住」箆書土器(須恵器蓋 転用硯 7c末~8c初めの2号竪穴住居跡出土)に求め、次のような記事を書き留めるだけだった。

☆ 「稲荷前A遺跡第4地点」~その第4砂丘列東端上の位置~ - enonaiehon (hatenadiary.jp)

☆ 六ノ域遺跡第20地点 - enonaiehon (hatenadiary.jp)

 

しかし今回、第20地点で大規模な竪穴建物(18号竪穴建物跡:1辺10m余、7c後半~8c前葉の遺物や畿内産土師器坏を出土)が検出されたり、11c初めの八稜鏡が出土しただけでなく、特殊な遺物集中遺構、区画的な溝や柱穴列が存在し、4点もの「守」墨書土器、銅埦蓋、飛雲文軒平瓦などが出土することなど、調査の概容が報告されたことで、六ノ域遺跡が注目すべき遺跡であることを改めて認識させられた。

そして、第3・第4地点などの報告書をきちんと読むことで、その姿を見直してみたいと思った(その結果、第3地点の掘立柱建物群が、大住評家に係るものでは?といった妄想の可能性を確かめることができればなぁ…)

その手始めとして、第20地点の現地見学会で撮影した「守」墨書土器の文字をトレースしてみた(残念ながら、撮影した写真には展示場の屋根の影が映り込み、墨書文字が読み取りにくかったので)
あと3点の「守」墨書土器を実見できる機会はあるのだろうか。それを楽しみに、まずは過去の報告書から読み直してみよう…。

 


墨書土器の文字のトレース
(現地見学会での撮影写真をもとにトレース)
今回「守」墨書土器として報告された4点のうちの一つ。
(撮影写真を見直しても、『おそらく土師器甕…?』と覚束ないのが素人の悲しいところだ。この墨書土器の時期はいつ頃なのだろう?)


瑞花双鳥文八稜鏡(六ノ域遺跡第20地点出土)
六ノ域遺跡第20地点の遺物については、現地見学会や平塚市博物館の速報展で、撮影やSNS掲載について制限があった。
上掲の写真は、神奈川県立歴史博物館(『華ひらく律令の世界』展 2024年)で展示された際に撮影したもの。
(11c頃の資料ということなので、歌人相模・大江公資の相模国滞在時期に係わるかもしれず、その埋納意図は?と興味が湧く。)

 

なお、「飛雲文軒平瓦」について書き留めた記事も思い出したので、ここに再掲しておきたい(自分で書きながら、すぐに忘れ去ってしまうので…やれやれ)
☆ メモ:相模国府域内:飛雲文軒平瓦・単弁六葉蓮華文軒丸瓦 出土地点 - enonaiehon (hatenadiary.jp)