enonaiehon

私の第三十四夜をつづります。

相模国司 菅野真道

 

今夏、『渡来人と帰化人』(田中史生 KADOKAWA 2019年)を読んだ。
これまで、”渡来人”という用語に抱くイメージは、エキゾチックで謎めいた、そして捉えどころのないものだった。

ただ、”相模国府”の歴史を学んでいた頃は、その”渡来人”の足跡”というものが、”相模国府”の歴史・遺跡のどこかに残っていたりするだろうか? そんな問いかけ・関心を持っていた。

そのなかで今も記憶しているのは、9世紀初め延暦24年)に登場する”百済教法”桓武天皇女御。大住郡に田2町を与えられる)や、9世紀前半(弘仁11~13年)に相模介として、また9世紀半ば(承和9年)に相模守として再登場する”百済勝義”といった特徴的な名前だ(その名が”百済”であることは、「百済観音像」との縁を感じさせ、ことに謎めいて響いたのだ)

また、”百済王”を”クダラノコニキシ”と読むこと、桓武天皇の母”高野新笠”も百済系”渡来人”の系譜に連なること(このことは、1998年に天皇…現在の上皇…の会見のなかで提示されたことによって、私の頭により強く刻み込まれた)、さらに、桓武天皇女御”百済教法”に与えられた”大住郡の田2町はどこなのか?という疑問や、相模国司”百済勝義”は承和9年に前任国司”源 融”とどのように係わりを持ったのだろうか?という妄想的疑問などが、頭の片隅に残り続けていた。

で、今回、そうした記憶を残しながら『渡来人と帰化人』を読み進めていった。

そして「Ⅵ 渡来系氏族の変質と「帰化」の転換」(「2 永遠なる帰化人」‐「中華国日本の百済王」)のなかで言及されている「菅野真道」の名前に引っかかりを覚えた。

その名は相模国司として見覚えがあったように感じ、『大磯町史1 資料編 古代・中世・近世(1) 』や『日本史総覧2』・『国司補任』などを確かめると、”菅野真道”は延暦20年に相模守の任にあったことが分かった。

しかし、その菅野真道が百済を出自とする渡来系氏族」(『渡来人と帰化人』p.263)であることは、今回初めて知った(ちなみに、延暦14~15年・18年の相模守”和〔ヤマト〕 家麻呂”も百済系渡来氏族であることも、今回改めて気づかされた)。

また、この菅野真道について『渡来人と帰化人』(p.263)のなかでは、
「正統な百済王族出身と認められることで出身氏族のランクを上昇させたい真道は、桓武王権における百済王氏の血統保証機能【註】をうまく利用したのである。桓武を中華の皇帝と讃えた真道は、百済王氏の王権における存在意義を誰よりもよく理解した人物であったといえるだろう。」

【註桓武天皇が、母方氏族の和氏が百済王族に連なると主張する「和氏譜」に基づき、延暦9年百済王氏を「朕の外戚」と宣言し、その血統を保証しようとしたこと(『渡来人と帰化人』p.261をもとに要約)、を指す

と書かれている。このような新鮮な視点を加えつつ、相模国の歴史や東国の国司たちを見直した時、また新たな切り口も得られるように感じた。

はたして、8世紀末から9世紀半ばにかけて相模国司となった百済系渡来氏族の”和 家麻呂”や”菅野真道”や”百済勝義”たちが、実際に平塚の地に足を踏み入れたのかどうかは分からない。また、「徳政相論」で示された菅野真道の考え方が相模国司としての職務のなかでどう影響したのか・しなかったのか、知る由もない。

しかし、この『渡来人と帰化人』は、その著作の意図(背表紙には、
_______________________________________

歴史の教科書は「帰化人」を「渡来人」と言い換えて、彼らを古代「日本」への移住者・定住者と説明してきた。しかしそれでは、古代社会の実像から大きくかけ離れてしまう。古代史料に即して「渡来」と「帰化」」の意味や違いを捉え直し、渡来人を〈移住者〉と再定義。〈移動〉をキーワードに、現代「日本」と繋がりつつも、異質で多様な古代の「倭」「日本」の姿、国際社会と密接に結びついて動く古代列島社会の姿を浮き彫りにする。
_______________________________________

と記されている)とはまた別のところで、私に新たな視点と励みを与えてくれた。猛暑のなかの読書で予想外の情報を得て、久しぶりに相模国司について、思いを巡らせることができたのが嬉しい。

「処暑」を過ぎれば。


 

23日の日曜日は「処暑」。この日を、すがるような気持ちで迎えた。

そして確かにこの日、海辺の町へと吹き込む風に、かすかな冷気が含まれるようになった。
生温かな風に混じりこんでいる冷気を探し当てる…それは、かすかなのに、確実に冷ややかだ。
それにしても、これはいったい、どこで生まれた冷気が運ばれてくるのだろう…と思う。遠くの海上では、台風が生まれているはずなのに。

 

次の”二十四節季”は「白露」なのだという。
育ってきた国の漢字の言葉、漢字の文化の滴りにすがる2020年夏。

 

 

8月24日の海:ここならマスクが外せるね…波がつぶやく(そう聞こえたことにする)。f:id:vgeruda:20200825163526j:plain

 

8月24日の空:やや、黒ずんだ雲が広がる。帰り道ではパラパラと雨粒が落ちた。f:id:vgeruda:20200825163551j:plain

 

波打ち際に残る”お絵かき”:波を背にして描かれていた。かわいい。f:id:vgeruda:20200825163621j:plain

 

浜辺の砂玉と小石:この先で、きれいな黄緑色の小石も見つけた。

f:id:vgeruda:20200825163720j:plain
f:id:vgeruda:20200825165239j:plain

 



 

♫ Fascination ♫ のオルゴール

 

 

日中はエアコンをつけずに暮らす2020年夏。

頭が茹で上がった状態で、友人とメールでやり取りする。「熱中症が心配。昼間もエアコンつけたほうが…」と諭される。

『確かに…』と思う。
まともな暮らし方ではないのかも…。
最近では節電要請も出なくなっているのだし…。
それでも、一日中家にいながら、エアコンの快適さに浸ることが疚しい。
つい、『このまま我慢しよう…』と、無意味な”修行”を続けている。

こうして、毎日、身体や頭が茹で上がり続けていると、心も陽炎のように揺らめき始める。

扇風機と南風の熱風が渦巻く床で寝ころび、遠い昔のあれやこれやをぼんやりと、脈絡なく思い浮かべる。

時には、ムックリと起き上がり、記憶の不確かな形をネット上でなぞったりする。

そんな遠い昔の思い出の一つが、♫ Fascination ♫ という曲のオルゴールだった。
1984年4月、カプリ島でそのオルゴールを買った。お店のオルゴールをいくつか手に取って曲を聴いた。そのなかで、一番耳に懐かしかったのが ♫ Fascination ♫ のオルゴールだった。お店の若い女性の溌溂とした明るさにも心惹かれた。帰ってから、そのオルゴールのネジを巻き、♫ Fascination ♫ の響きが繰り返されると、忘れていた思い出が輝いて甦った。)

 

久しぶりにそのオルゴールを聴いてみた。
 ♫ Fascination ♫ という曲について、ネットで調べてみる。

 ♫ Fascination ♫ は、映画『昼下がりの情事』の中で流れる曲で、「魅惑のワルツ」と呼ばれるものだった。

ジェーン・モーガンという歌手が歌う動画を見つけ、何度も繰り返し聴く。

https://www.youtube.com/watch?v=kX-NN443ODk&list=FLfQ-6SOemR-qYp556uVSgfQ&index=87

懐かしい時間が緩やかに流れる。

その2分23秒の時間に、2020年夏の猛暑やコロナ禍が入り込む隙間はなかった。
その旋律の流れに乗って、遠い場所へと運ばれる。

そこは懐かしく、輝く場所。
私の残りの人生の時間のなかには見つけられそうもない場所。

亡くなった母も、こんなふうに、古いオルゴールの蓋を開け、自身の懐かしい場所を確かめるように、晩年の内面の時間を生きていたのかもしれない…そんなことも思った。

 

 

f:id:vgeruda:20200818123111j:plain♫Fascination♫ のオルゴール:
遠くの国からはるばると持ち帰ったつもりだったけれど、中のオルゴールは日本製だった。また、底に貼られたラベルの曲名は「Fastination」の綴りだった。そんなことも、懐かしい思い出なのだった。

 

f:id:vgeruda:20200818123131j:plainオルゴールを買ったお店で(1984年4月 カプリ島):ジブリのアニメに出てくるような…。

咲き始めた萩の花?

 

この夏の何という…。

連日、うだるような…。

これまで記憶にないような…。

この生身の身体が腐ってしまわないのが不思議なような…。

明日こそ兄にマスクを届けようと思いながら、速足で往復40分ほどの道のりを思い浮かべ、ずるずると先延ばしにしていた。

 

昨日、早くに目が覚めた。
陽射しが牙をむく前に…と、朝5時過ぎに家を出る。

兄の家までの途中、私が通った幼稚園や、いくつもの公園の横を通り過ぎる。

幼稚園の歩道には涼し気な白百合が間を置くようにして咲いていた。

公園には人影もなく、朝の光も穏やかに射し込むだけだった。

植え込みから道に枝を伸ばしながら、わずかな花をつけているのは萩の花?

もう咲いている?…と思い、足をとめた。

 

兄の家に着く。
庭から仄暗い部屋を覗き込むと、兄は寝床に横たわり、小さな灯りのもとで何やら本を読んでいた。

声をかけると、驚いたようすで起き上がり、窓辺にやって来る。

抽選で手に入れた2枚のマスクを渡す。2枚のうちの一つをさっそく着けてもらうと、大きさも合っていた。良かった。

こんな時間に兄の家を訪ねたのは初めてだった。
兄は、この時間、あんなふうに本を読んで過ごしているのだ、と思った。

ちょっと話をして暇を告げる。

縁側の兄から、「汗をかかないように、ゆっくり帰りなさいよ」と声が掛かる。

来た道を同じように引き返す。

気がかりだった用事がすんだ。
帰り道はだいぶ陽射しも力を増していた。
昨日という日は、室温が34.6度までのぼりつめたのだった。

 

f:id:vgeruda:20200812214436j:plain萩の花?

アルバム③:中富良野町で

f:id:vgeruda:20200812150535j:plain丘の斜面から十勝岳連峰を望む(2020年8月 中富良野町

 

 

「ラベンダー」という花の名には、ずっと憧れの響きがあった
中学生の頃に心奪われた『赤毛のアン』シリーズに登場する女性…”ミス・ラベンダー”を象徴する花の名だった。
いったい、どんなに素敵な花なのだろう? 見知らぬその花のイメージをぼんやりと思い描くだけだった。

大人になって、ラベンダーという花の実際の色、形、その香りを知った。そして、北海道の富良野にその花畑があることも知った。

1984年9月、初めてその地を訪れた時、ラベンダー畑は花の盛りを過ぎてはいたけれど、畑一面に広がる香りは特別なものだった。そして、その花が育つ風土というものも、肌で感じ取ることができたように思う。
昔の記憶…”ミス・ラベンダー”への憧れなど、私の中の『赤毛のアン』なる存在が、何だか一段落したように感じた。

 

f:id:vgeruda:20200814095928j:plain1984年9月の中富良野町

 

 

今回、再び、中富良野町のラベンダー畑を巡った。その様変わりように、すでに36年の時間が経ったことを知った。また、中学生の頃からは軽く半世紀を超える時が流れたこと、その不確かな長い長い流れの末に今の自分が存在することも理解した。

ラベンダーの花の間をせわしなく隠れ舞う蝶…その蝶が夢見るような儚い時間を、私もせわしなく旅してきたのに違いなかった。

 

~ラベンダー畑で出会った風景~

f:id:vgeruda:20200812151757j:plain

f:id:vgeruda:20200812150512j:plain
f:id:vgeruda:20200812151329j:plain

f:id:vgeruda:20200812151742j:plain

f:id:vgeruda:20200812152216j:plain
f:id:vgeruda:20200812152236j:plain
f:id:vgeruda:20200812152301j:plain
f:id:vgeruda:20200812152321j:plain

f:id:vgeruda:20200812153609j:plain

f:id:vgeruda:20200812153525j:plain
f:id:vgeruda:20200812153503j:plain

 


~宿のテーブルに置かれていたテルテル坊主~ 

f:id:vgeruda:20200812152337j:plain旅の間、天気を守ってくれてありがとう!」

 

 

 

 

 

 

 













 

 



 

アルバム②:旭岳の西麓で(東川町)

f:id:vgeruda:20200809123212j:plain2020年8月3日の旭岳(ロープウェー「姿見駅」方向から)

 

およそ半世紀前(1970年頃?)の夏休み、友人と二人、北海道周遊券を手にして旅に出た。
本州から青函連絡船で北海道に渡り、道南~道央~道東各地のユースホステルを経巡る、人生初めての長旅となった。

道央では層雲峡ユースに泊まり、大雪山黒岳に登った。
(願望が記憶へとなめらかにスライドしてしまう私の”いつもの信用ならない記憶”によれば…頂上付近の岩陰で初めてナキウサギを見た…)。
当時の私たちは富良野のラベンダーを知らなかったし、大雪山西麓の旭岳を訪れることもプランにのぼらなかった。

今回、ロープウェーに乗り、旭岳の足元まで近づくことができた。
その地獄谷の噴気孔からは、白い水蒸気が勢いよく噴き出している。カムイミンタラ(神の庭)に響きわたる噴出音は、活火山の奥深い生命力を想起させて、一瞬、私のトロトロの脳味噌を活性化させた(再びコロナ禍の気だるい日常に埋没している今、あの間断なき噴気音を励ましのように思い出している)。

 

 ~旭岳西麓で出会った風景~

f:id:vgeruda:20200809123536j:plain
f:id:vgeruda:20200809123550j:plain
f:id:vgeruda:20200809123633j:plain
f:id:vgeruda:20200809123647j:plain
f:id:vgeruda:20200809123711j:plain
f:id:vgeruda:20200809123930j:plain
f:id:vgeruda:20200809124100j:plain
f:id:vgeruda:20200809124322j:plain
f:id:vgeruda:20200809124540j:plain
f:id:vgeruda:20200809124505j:plain
f:id:vgeruda:20200809124930j:plain
f:id:vgeruda:20200809124742j:plain
f:id:vgeruda:20200809125012j:plain
f:id:vgeruda:20200809124952j:plain




















 






 

 




 










 

 

 







 

 

アルバム①:美瑛町で

 

f:id:vgeruda:20200808221508j:plain

羽田空港の”コンシェルジュ・ロボット”さん~

「こんにちは! 写真を撮っていいですか?」→「はい、もちろんです!」
「撮りま~す! ありがとう!」→「ありがとう!」


日々、COVID‐19感染者数が増加するなか、旅に出ることになった。2020年になって4回目の旅だ。
(物見遊山と一目でわかるリュックを背負って電車に乗るのは半年ぶりとなる。心の内で、あれこれ言い訳を試みる。家族がこの旅を決めた6月下旬、全国の感染者数は50人前後だったのだ…東京以外の地域は落ち着いた印象だったのだ…と。しかし、その後、感染増加の勢いが増してゆく。ついに8月初めには、全国で1500人を超えるまでに広がった。そんな状況のなかで、首都圏から北海道へと出かけてよいのだろうか? しかも"go to キャンペーン”の是非が問われているさなかに? いろいろな意味で身構えずにはいられなかった。)

それでも、36年ぶりに富良野のラベンダー園を再訪して、その様変わりに戸惑ったり、今回初めて眼にした十勝岳美瑛岳・旭岳の姿に心躍らせたり、いつのまにか、コロナ禍の憂鬱と怖れからも、また出発前の葛藤からも解放されていった。

そんな旅の記憶をとどめる形として、撮りためた写真を順に貼っておこうと思う。

 

 

~青い美瑛川と断崖の地層から流れ落ちる”白ひげの滝”~ 

f:id:vgeruda:20200808211204j:plain
f:id:vgeruda:20200808211240j:plain

 

十勝岳火山砂防情報センターで~

f:id:vgeruda:20200808211351j:plain
f:id:vgeruda:20200808211420j:plain

f:id:vgeruda:20200808215646j:plain

 

~早朝の白樺遊歩道で~

f:id:vgeruda:20200808220208j:plain
f:id:vgeruda:20200808220229j:plain


~早朝の美瑛岳と”青い池”

f:id:vgeruda:20200808220249j:plain
f:id:vgeruda:20200808220307j:plain